1. |
授業目標 |
|
日常私たちに様々な影響を与えている心の働き、人格(パーソナリティ)、そして対人関係についての基本的な知識を正しく理解することを目標とします。
|
2. |
授業概要 |
|
各回の授業は講義、ビデオの視聴、ディスカッション、レポート作成から構成されます。 人格(パーソナリティ)についての代表的な理論を紹介し、人格についてより深く理解することを学びます。そして、心理テストを受けることを通して自分のこころや性格についての理解を深めます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
テキストを授業前に十分に読んでおいてください。そして、専門用語の意味について事前に調べておいてください。
|
4. |
授業計画 |
|
第1回:ガイダンス 授業のオリエンテーション 第2回:情報化社会と心理学 情報化社会のなかでの心理学の役割について考えます。 第3回:人格(パーソナリティ)の概念 人格(パーソナリティ)とはどういうものなのかについて学習します。 第4回:人格研究の歴史 人間の人格がどのように研究されてきたかについて学びます。 第5回:類型論 クレッチマー、ユングらの人格理論を学びます。 第6回:特性論 オールポート、アイゼンクらの人格理論を学びます。 第7回:フロイトの人格理論① フロイトの人格理論について学びます。 第8回:フロイトの人格理論② 個人の人格が対人関係にどのように反映されるかについて学びます。 第9回:ロジャーズの理論 ロジャーズの来談者中心療法にみられる考え方について学びます。 第10回:心理テスト① 心理テストの仕組みについて学びます。 第11回:心理テスト② Y-G性格検査を実施して、自分の性格について学びます。 第12回:対人関係とパーソナリティ 人格の特徴が対人関係にどのように影響するのかについて学びます。 第13回:対人関係の質 物語の場面を分析することで、人と人との相互作用について学びます。 第14回:青年期について 青年期の特徴、対人関係について学びます。 第15回:定期試験、まとめ 前期分の授業の総括をします。
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
人格(パーソナリティ)について正しく理解でき、自分の性格についての理解を深めることができること、さらに、それらの知識をもとにして、人格特性と対人関係との関連について正しく理解できることが合格基準になります。 全体の2/3以上の出席を満たすこと、課題レポートを提出することで学期末テスト受験を認めます。授業成績は学期末テストによって評価します。学期末テストで60%以上得点することをもって合格とし、さらに点数に応じてA/B/C評価を分けます。また原則として、再試験は行いません。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
『徹底図解 心理学 生活と社会に役立つ心理学の知識』、青木紀久代/神宮英夫編著、新星出版社、本体1500円 それに加えて、以下の書籍のいずれかを選択しレポートを作成してもらいます。 『海辺のカフカ』上下巻 村上春樹著 新潮文庫 『子どもたちは夜と遊ぶ』上下巻 辻村深月著 講談社文庫 『鴨川ホルモー』 万城目学著 角川文庫
|
7. |
その他 |
|
教科に関する科目です。
|