1. |
授業目標 |
|
博物館学5では、展示による教育活動、展示の諸形態等に関するする知識・技術を習得し、博物館の展示機能に関する基礎的能力を養います。 <到達目標>学芸員資格取得に必要な「展示論」に関する学習項目について、自然系と人文系の“展示の実際と教育活動”を学び、学芸員としての基礎的な能力を養います。加えて、受け手(来館者)作り手(学芸員)両方の立場から、その展示について感じたり考えたりする能力も養います。
|
2. |
授業概要 |
|
この科目では、博物館展示の意義、博物館展示の実際、展示の解説活動等の基礎的知識と技術について 学びます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
博物館学1~4を履修し、更にそれらの科目を復習し、授業範囲を予習しておいて下さい。特に、授業 計画の第2回,~5回,14回については、事前に予習する項目を指示しますので、紹介した参考書等で 調べて、わからない箇所を明確にし、授業に臨んで下さい。
|
4. |
授業計画 |
|
第 1 回 博物館展示論とは 第 2 回 博物館展示の意義、展示の種類 第 3 回 博物館展示の実際 <概論> ① (主として自然分野) 第 4 回 博物館展示の実際 <概論>(2) (主として自然分野) 第 5 回 展示の解説活動 <概論> (主として自然分野) 第 6 回 展示の実際と展示の解説活動 各論① 人文系(1) (大木) 第 7 回 展示の実際と展示の解説活動 各論② 人文系(2) (大木) 第 8 回 展示の実際と展示の解説活動 各論③ 人文系(1) (県博) 第 9 回 展示の実際と展示の解説活動 各論④ 人文系(1) (宇美) 第10回 展示の実際と展示の解説活動 各論⑤ 人文系(2) (宇美) 第11回 展示の実際と展示の解説活動 各論⑥ 理工分野(1)(齊藤) 第12回 展示の企画・制作(1) 理工分野(1) (南之園) 第13回 展示の企画・制作(2) 理工分野(2) (南之園) 第14回 博物館展示に関する現状と課題 第15回 まとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
8割以上の出席数を望みます。期末試験(60%)と授業中に課す小レポート(30%)、平常点(10%)の 合計(100%)によって評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
特定のテキストは使用しません。博物館学に関する図書・文献を紹介しますので、その中から博物館 資料保存論に関する専門書を少なくとも1冊は必ず目を通して下さい。授業では、毎回レジュメと 必要に応じて資料を配布します。授業中の質問を歓迎します。
|
7. |
その他 |
|
この科目は特に博物館実習との相互補完性が高く、自学自習を必要とします。受講資格は特にありませんが、可能な限り多くの博物館を訪ね、博物館の在り方と学芸員の仕事についての基本的な知識を身につけ て下さい。
|