1. |
授業目標 |
|
・力学的な法則を用いて、種々の身体運動を説明できる。 ・スポーツの種目を超えて、人間の運動の共通性を理解することができる。 ・授業で得た知見を実際の指導場面に応じて応用できる。
|
2. |
授業概要 |
|
スポーツのもつ身体運動としての多様性(自由な発想)と、自然法則によって定められている運動の法則とを結び付けて考えることが出来ることを狙いとしている。そのことで、一見、複雑に見える筋骨格やチーム・個人の動きも、一定の自然法則の下で合理的に導きだされているものということを理解し、体育・スポーツの指導場面で活用できることを目的としている。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
授業の配布資料を復習しておいてください。
|
4. |
授業計画 |
|
【第 1 回】ガイダンス 【第 2 回】身体の力学的特性 【第 3 回】キネマティクスとキネティクス 【第 4 回】運動と力 【第 5 回】運動量と力積 【第 6 回】投射体の運動 【第 7 回】エネルギー、仕事、パワーの関係 【第 8 回】運動と力のモーメント 【第 9 回】運動と角運動量 【第10回】関節トルクと関節パワー 【第11回】流体の力学 【第12回】筋収縮の力学 【第13回】身体運動の計測方法 【第14回】「よい動き」とは何か 【第15回】自身のスポーツをバイオメカニクスから考える
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
授業への参加態度と期末試験の成績から総合的に評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
必要に応じて印刷物を配布する。 (参考図書) 財団法人日本体育協会・公認スポーツ指導者養成テキスト:共通科目Ⅲ スポーツバイオメカニクス20講(阿江・藤井著,朝倉書店)
|
7. |
その他 |
|
|