Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
国際経済論特講 I 郭  四志
選択  2単位
【経済学専攻】 14-1-1110-1688-09

1. 授業の内容(Course Description)

 院生段階では、国際経済に関する理論・知識を学ぶと同時に、理論・知識を使い、的確に問題発見、調査・分析及び研究能力を養うことが大切である。前期では、マクロとミクロという両サイドから、常に国際経済・中国などの新興国経済を分析し、学生たちと一緒に討議しながら、講義を進める。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 的確に問題発見、調査・研究能力を養う。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 レポート、平常点など。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 配布プリントなど。参考文献・参考資料は、授業の第1回目に、紹介する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 自分の研究(修論など)を中心に資料収集及び分析・研究を積極的に進めてほしい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 マクロとミクロという両サイドから、常に国際経済・新興国経済や企業のグローバル活動に関する重大な動きを把握し、分析すべきである。
国際経済論演習Ⅰも履修するように。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 前期学習プラン及び院生としての資料収集・調査研究と論文の作成やまとめ方法及びプレゼンのプロセス
【第2回】
 国際経済におけるトピックス
 世界を揺るがした国際金融危機・欧州債務危機などの問題
【第3回】
 国際経済におけるトピックス
 高い経済成長をつづけるBRICsとその他の新興国
【第4回】
 環境・食料・資源問題
【第5回】~【第7回】
 国際経済の仕組み
 (国際貿易、国際金融取引の変化、直接投資と多国籍企業の展開、アメリカの株式市場の変化)
【第8回】
 アメリカ経済の現状と行方
【第9回】
 ヨーロッパ経済の現状と行方
【第10回】
 BRICs・新興国経済の台頭及びその影響・インパクト
【第11回】
 「世界工場」と「世界市場」として成長しつつある中国経済の現状・問題とゆくえ
【第12回】
 インド工業化の軌跡と経済発展及びそのボトルネック
【第13回】
 アジア経済の持続可能な成長
【第14回】
 オイルマネーと中東経済の発展
【第15回】
 世界経済の中の日本経済