1. |
授業の内容(Course Description) |
|
基礎的なマクロ経済理論を用いて日本経済の足跡を検討し、失われた20年(Japan problem)問題やアベノミクスと日本経済再生の展望など、日本経済の現状と問題点について理解を深める。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
雑誌・新聞などの経済記事を読み解き、経済学的に考えて行動するための基礎力を身につける。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
試験と出席状況
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト 『入門日本経済(第4版)』浅子和美・篠原総一(編)有斐閣 参 考 書 『地域の公共事業投資』、経済調査研究レビュー第7号、2010年9月、 http://www.zai-keicho.or.jp/pdf/er_review_vol.7.pdf、 『地域の公共事業投資と新しい公共』経済調査研究レビュー第9号、2011年9月、 http://www.zai-keicho.or.jp/pdf/er_review_vol.9.pdfなど、適宜紹介する私の著作をインターネットから入手(無料)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
経済の出来事に関心を持ち、新聞・雑誌等の経済記事を読むこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
テキストを必ず読むこと。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 日本経済を測る 【第3回】 日本経済の規模と特徴 【第4回】 復興期 【第5回】 高度成長期 【第6回】 石油ショックと成長屈折 【第7回】 バブルの発生と拡大 【第8回】 バブル崩壊と平成不況 【第9回】 橋本内閣の構造改革とデフレーション 【第10回】 いざなみ景気と小泉構造改革 【第11回】 日本経済の再生戦略 【第12回】 日本企業のコーポレート・ガバナンス 【第13回】 メインバンクと資本市場によるモニタリング 【第14回】 日本型雇用慣行 【第15回】 非正規雇用やワークライフバランスの問題
|