1. |
授業の内容(Course Description) |
|
商業科教育法 I に引き続き,高等学校学習指導要領に基づき,商業科教育の内容および授業の進め方についての基礎を学ぶことを目的としています。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
商業科教員として現場に立ったときに必要な知識,技術,そして人間性を身につけることを目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席状況,期末レポート,及び授業実践の内容を総合的に評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
日本商業教育学会『教職必修最新商業科教育法新訂版』(実教出版)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
人を教育するに値する豊かな人間性を磨くと共に,自らが担当することになる商業科科目に関する十分な知識を身につけるよう学習して下さい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
将来,高等学校の商業科教員として教壇に立つことをめざすものとして,自分が教える側に立ったときに望ましい姿勢で受講してください。これは,たんに静粛であれということではなく,前向きで積極的な参加意識をもった受講姿勢が望まれます。また,すでに商業科教育 I を履修済みであることが望まれます。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 講義の進め方,成績評価の方法などを説明します。 【第2回】 原価計算 簿記会計分野の科目「原価計算」について解説します。 【第3回】 会計実務 簿記会計分野の科目「会計実務」について解説します。 【第4回】 情報処理 経営情報分野の科目「情報処理」について解説します。 【第5回】 ビジネス情報 経営情報分野の科目「ビジネス情報」について解説します。 【第6回】 文書デザイン 経営情報分野の科目「文書デザイン」について解説します。 【第7回】 プログラミング 経営情報分野の科目「プログラミング」について解説します。 【第8回】 教育課程の編成について 学習指導要領にもとづいて,商業に関する科目を取り入れた教育課程を編成する際の主な留意点について解説します。 【第9回】 年間指導計画の作成 各科目にわたる指導計画の作成にあたっての配慮事項,指導にあたっての配慮事項,および実習等の実施にあたっての配慮事項について解説します。 【第10回】 学習指導案の作成 商業科科目についての学習指導案の作成について解説します。 【第11回】 模擬授業(1) ここまでに作成した学習指導案に基づき,商業科の任意の科目について数名が授業実践を行い,実施された授業について他の受講者を交えて評価・議論を行います。 【第12回】 模擬授業(2) ここまでに作成した学習指導案に基づき,商業科の任意の科目について数名が授業実践を行い,実施された授業について他の受講者を交えて評価・議論を行います。 【第13回】 模擬授業(3) ここまでに作成した学習指導案に基づき,商業科の任意の科目について数名が授業実践を行い,実施された授業について他の受講者を交えて評価・議論を行います。 【第14回】 教員採用試験とは 公立学校の教員になるための教員採用試験について解説します。 【第15回】 総まとめを行います。
|