Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経営分析 I 石毛 宏
選択  2単位
【経営】 14-1-1120-0675-03

1. 授業の内容(Course Description)

 経営分析は、企業の強み・弱みなど、企業の実態をあきらかにする分析手法です。取引相手の実態把握、自社の経営計画やIR(インベスターズ・リレーション)など、さまざまな場面で使われます。本講では、経営分析の基本的な理論と手法について学びます。
 経営分析Iでは、分析資料の収集、企業概要の把握、産業分析、経営戦略分析、財務分析など、経営分析の基礎的なフレームワークを、実際の分析に即して学びます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 分析資料の収集、企業概要の把握、産業分析、経営戦略分析、財務分析など、経営分析の基礎的なフレームワークを理解する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業中の小テストの合計点をベースに評価します。テストでは、漫然と出席するだけでなく、授業内容をきちんと理解したかを問います。出席率も参考にします。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 以下の二冊を基本書としますが、授業内にレジメも配布します。
 テキスト:『成長産業目利き講座 -伸びるビジネスが診えるようになる』石毛 宏(著)、『ビジュアル 経営分析の基本 (日経文庫)』佐藤 裕一 (著)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ・授業内容とレジメの例題を必ず復習すること(準備学習は前回の復習が基本です!)
 ・関連科目(経営、会計など)の復習をして授業に臨むこと(授業内でも指示します)

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 講義をよく聴くと共に、実際にケース(例題)を解いてみることが必要です。ディスカッションでの積極的な参加(貢献)も期待しています。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 経営分析の目的と手法
【第2回】
 経営分析の入り口-ビジネスの理解
【第3回】
 ビジネスの特徴と市場環境
【第4回】
 競争力の分析 -ビジネスに勝ち抜く力を診る
【第5回】
 定性分析の要点 -技術、ビジネスモデル、販売力、経営力などの把握
【第6回】
 経営分析のための財務諸表の理解(1)
【第7回】
 経営分析のための財務諸表の理解(2)
【第8回】
 財務分析(収益力分析1)―企業の儲ける力をどう把握するか
【第9回】
 財務分析(収益力分析2)―収益力指標の計算と評価
【第10回】
 財務分析(成長性分析1)―企業の成長力をどう把握するか
【第11回】
 財務分析(成長性分析2)―財務諸表をどう活用するのか
【第12回】
 財務分析(安全性分析1)―倒産の危機をどう見抜くか
【第13回】
 財務分析(安全性分析2)―安全性指標の計算と評価
【第14回】
 財務分析(総合演習1)
【第15回】
 財務分析(総合演習2)