Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経営学総論 II 楊  錦華
選択必修  2単位
【経済】 14-1-1120-1944-05

1. 授業の内容(Course Description)

 当授業は企業における環境マネジメントを中心に、事例研究を通じて企業の経営戦略及び、企業マネジメントにおける新しい課題について学習します。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 (1)企業の経営戦略を体系的に把握し、各々の戦略の分析ツールと内容を理解します。
 (2)授業で学んだ経営戦略の基礎知識を活用し、個別企業の具体的な戦略事例を分析し、それに対する自らの見解を示すことができます。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席・授業内小テスト・課外課題(50%)と期末試験(50%)で総合的に評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 伊丹敬之・加護野忠男 『ゼミナール経営学入門(第3版)』日本経済新聞社、2003年。
 榊原清則 『経営学入門上・下』日本経済新聞社、2013年。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 (1)当授業は授業内容に合わせて、受講生の理解を深めるために課外課題の提出を求めています。成績評価の一環となりますので、提出締切日までに必ず提出してください。
 (2)企業経営に関連するニュースや報道に関心を持ち、授業で学んだ知識を応用し、それを分析し自らの見解を述べられるように心がけてほしい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 当授業は教員と受講生の双方向コミュニケーションに基づいた授業を目指しています。授業中の質問に対し積極的に発言する受講生にプレミアム・ポイントを付与し、最終評価に計上します。授業参加意欲の高い受講生を望んでいます。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
 授業内容・計画・評価方法を説明し、受講生と一緒に受講ルールについて話し合い決めていきます。
【第2回】
 企業の環境マネジメントとは何か
 企業経営と環境変化の関係、環境マネジメントの重要性について学習します。
【第3回】
 経営戦略とは何か
 経営戦略の定義と戦略の策定プロセスを学習します。
【第4回】
 競争戦略(1)
 競争戦略の定義と戦略の分析ツールを学習します。
【第5回】
 競争戦略(2)
 競争戦略の基本戦略を学習し、事例研究を行います。
【第6回】
 新規事業の創造戦略(1)
 アンゾフの成長ベクトルと新規事業育成の戦略的代替案について学習します。
【第7回】
 新規事業の創造戦略(2)
 新規事業を育成するための内部・外部環境の創造を説明し、事例研究を行います。
【第8回】
 新規事業の創造戦略(3)
 社内ベンチャーを誘発し、育成するための企業制度を学習し、事例研究を行います。
【第9回】
 グローバル戦略(1) 
 海外直接投資の現状と多国籍企業の発展過程について学習します。
【第10回】
 グローバル戦略(2)
 I-Rフレームワーク、メタナショナル企業経営を学習します。
【第11回】
 コーポレート・ガバナンス(1)
 株式会社の仕組みとコーポレート・ガバナンスを学習します。
【第12回】
 コーポレート・ガバナンス(2)
 各国のコーポレート・ガバナンスの特徴、内部統制について学習します。
【第13回】
 企業における社会的責任とビジネス倫理(1)
 企業のあり方と戦略としてのCSRについて学習します。
【第14回】
 企業における社会的責任とビジネス倫理(2)
 日本企業によるCSRの取り組みを紹介し、事例研究を行います。  
【第15回】
 まとめと復習