Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
観光社会学 I 花井 友美
選択必修  2単位
【観光経営】 14-1-1130-3753-03

1. 授業の内容(Course Description)

 本講義では、社会科学の視点から観光をとらえ、観光が社会にもたらす影響、社会が観光のあり方に及ぼす影響について考察する。
 なお、適宜関連する産業組織学や社会心理学などの知見も取り入れながら、幅広い視点から観光を理解していく。
 春期は、観光を構成する「ひと」、具体的には観光者とその観光者をもてなる人をテーマとする。
秋期は、さまざな新しいツーリズムの形態を紹介するとともに、観光の社会的役割について考える。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 観光を社会科学の視点から幅広くとらえ、問題意識を身につけることをねらいとする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点 50%(出欠状況、受講態度)
 試験 50%(講義内の中間試験、総合試験)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 必要に応じてレジュメを配布する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 予習は必要としないが、復習は必ず行うこと。また、講義内で数回小レポートの課題を出す。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 新聞やニュース等から、積極的に観光や現代社会のトレンドについての情報を収集し、常に学びの下地を作るよう心掛けてほしい。
 講義中の私語及び雑談は厳禁。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス
【第2回】
 自由時間行動としての観光
【第3回】
 観光旅行の類型(1)
【第4回】
 観光旅行の類型(2)
【第5回】
 観光者の欲求と動機(1)
【第6回】
 観光者の欲求と動機(2)
【第7回】
 中間試験
【第8回】
 観光のプランニング
【第9回】
 観光者の情報行動(1)
【第10回】
 観光者の情報行動(2)
【第11回】
 サービスマーケティング(1)
【第12回】
 サービスマーケティング(2)
【第13回】
 観光業におけるホスピタリティ(1)
【第14回】
 観光業におけるホスピタリティ(2)
【第15回】
 まとめと総合試験