1. |
授業の内容(Course Description) |
|
法学概論Iに続き、法律の基本的問題を、身近な問題をきっかけにわかりやすく説明します。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①法学部の学生が、今後の専門的な学習を行う上での、基礎的な知識を得ることを目的とする。 ②報道されるニュースに含まれる法的問題がどのようなことなのか、理解できるような知識を身につける。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期試験の成績のみで評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキストは指定しない。参考文献は適宜指示するが、出版社や大きさは問わないが、日本の主要な法律が載っている『六法』は必携である。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
日常的に生じている法律問題を授業中に用いるので、新聞やテレビ・ラジオのニュースなどに気を配ること。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
わかりやすく説明するとはいえ、大学の授業であるから、授業に出席して内容を理解しておかないと、単位取得は難しいことを理解した上で、履修すること。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス:授業の進め方、講義の方針、学習方法、評価基準について説明するので、受講しようとする学生は、必ず出席すること。 【第2回】 日常生活と法について:携帯電話の充電がなぜ犯罪になるのか? 【第3回】 日常生活と法について:財産ってなに? 【第4回】 日常生活と法について:結婚とか死亡にかかわる法ってなに? 【第5回】 日常生活と法について:どのような場合に民事責任って発生するの? 【第6回】 日常生活と法について:企業責任ってなに? 【第7回】 国際社会ってどんな社会? 【第8回】 国際社会にルールってあるの? 【第9回】 国家ってなに? 【第10回】 国家がもつ権利ってどんなのがあるの? 【第11回】 国家間の紛争って、どうやって解決するの? 【第12回】 国家が負っている義務ってどんなのがあるの? 【第13回】 国際連合ってなに? 【第14回】 PKOってなに? 【第15回】 戦争ってなに?
|