Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

破産法 中田 利通
選択  2単位
【法律】 14-1-1210-0730-02

1. 授業の内容(Course Description)

 倒産法は、清算型(破産法など)と再建型(民事再生法、会社更生法など)に分かれる。
 「倒産法」というと特殊な領域と思われるが、人や企業が経済的に行き詰まり破綻することは世の中に多い(個人のカード破産、JALの倒産・更生など)。破綻した企業や個人の債権債務(基本は民法)を集団的に処理する法である。
 民法でよく「担保物権の優先弁済権」「一般債権の平等原則」などが言われるが、多数の債権者の権利を公平に処理するのが倒産法である。つまり、倒産法は民法などの基礎知識を前提としており、逆に倒産法を通じて見ることで民法などの理解を深めることができる。
 講義では、民法との関係を重視しているので、民法の理解を深めたいと思う学生にも有益である。
 前期は、清算型の破産法を中心に、後期は、再建型の民事再生法を中心にその基礎を学ぶ。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 倒産法、特に「破産法」の基礎を理解する。
 民法上の債権債務と破産手続の基礎を理解する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 最終授業での筆記試験(80%)、出席率受講態度(20%)の目安で総合して判定。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 毎回配布するレジメと教科書を基に講義をします。
 教科書 :森公任監修『図解で早わかり 倒産法のしくみ』(三修社)
 参考文献:小林秀之著・『新・破産から民法がみえる―民法の盲点と破産法入門』(日本評論社)
 参考文献:田頭章一『倒産法入門』(日経文庫)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 プリントを中心に復習しておくこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 授業時は必ず六法も持参すること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス・倒産と倒産処理に関する法律の概要
【第2回】
 破産手続の概要
【第3回】
 破産手続開始手続と効果
【第4回】
 破産財団について
【第5回】
 破産管財人の地位,財団の管理・換価
【第6回】
 破産手続開始後の行為の効力
【第7回】
 双方未履行の双務契約の処理
【第8回】
 進行中の訴訟手続等の処理
【第9回】
 取戻権と別除権
【第10回】
 相殺権と財団債権
【第11回】
 否認権
【第12回】
 破産債権
【第13回】
 破産配当,免責・復権
【第14回】
 まとめ・消費者破産
【第15回】
 まとめと授業内試験