1. |
授業の内容(Course Description) |
|
近代市民法社会において、人は、私的自治の原則にしたがい当事者の意思によって自由に取引をなすことができる。しかし、企業活動の大規模化・専門化にともない、企業と個人との間に、情報量や交渉力の格差が顕著にあらわれるようになり、個人がとくに不利を強いられる事例が増加してきた。本講義は、個人と企業との間のさまざまな格差を是正することを目的とする消費者私法について講義する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①民法の原則に対する消費者法の特異性の理解 ②消費者私法の基本知識の理解
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末試験
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:後藤巻則・村千鶴子・斉藤雅弘著『アクセス消費者法』(日本評論社・第2版) 参考文献:大村敦『消費者法』(有斐閣・第4版) このほか、必要に応じてレジュメ等を配布します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
予習は必須ではないが、テキストを参照しながら講義の復習をおこなうこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
小型のものでよいので「六法」は毎回必ず持参すること。 授業の進行を妨げる行為は厳禁です。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス 【第2回】 消費者法総論① 【第3回】 消費者法総論② 【第4回】 消費者契約法① 【第5回】 消費者契約法② 【第6回】 消費者契約法③ 【第7回】 消費者契約法④ 【第8回】 消費者信用① 【第9回】 消費者信用② 【第10回】 消費者信用③ 【第11回】 金融サービスと消費者① 【第12回】 金融サービスと消費者② 【第13回】 特定商取引法 【第14回】 製造物責任法 【第15回】 まとめ/試験 ※進捗状況によって適宜変更する可能性があります。
|