Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本語の歴史 I 中沢 紀子
選択  2単位
【日本文化】 14-1-1310-3245-05

1. 授業の内容(Course Description)

 日本語の歴史に関する基本的知識を身につけることを目的とする。同じ日本語といっても古典文学作品にみられる過去の日本語と現代日本語との間には、大きな隔たりがある。その一方、日本語の歴史的言語事例が現代においてみられることがある。例えば、有名なアニメのタイトル『眠れる森の美女』は、眠ることができる森の美女という意味ではない。このタイトルには日本語の歴史的な問題が含まれているのだ。
 私たち中学・高校で習う古典では、「かは」と表記するのに何故発音は「kawa」と読むのか。これも日本語の歴史的観点から説明できる。
 この授業では、「言葉は変化する」という言語変化の観点から、過去の日本語と現代日本語の違いについて、各言語事例を基に説明していく。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 日本語を通して言語変化の要因を探る。「過去の日本語と現代日本語は、どう違うのか」日本語の歴史的な流れを理解する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席(40%)・テスト(50%)・授業時のレポート(10%)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 授業ではプリントを配布する。参考文献は、授業時に提示する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 言葉に関する本だけでなく、新聞や本など活字化されたものを積極的に読んでおくこと。復習を行うこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 古典文法に関する知識は特に要求しない。
 授業内で感想・現在気になっている言葉などコメントを書いてもらうことがある。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス 
【第2回】
 文字の歴史①
【第3回】
 文字の歴史②
【第4回】
 文字の歴史③
【第5回】
 音の歴史①
【第6回】
 音の歴史②
【第7回】
 音の歴史③
【第8回】
 音の歴史④
【第9回】
 文法の歴史①
【第10回】
 文法の歴史②
【第11回】
 文法の歴史③
【第12回】
 文法の歴史④
【第13回】
 世界と日本語① 海を渡った漂流民大黒屋光太夫
【第14回】
 世界と日本語② 海を渡った漂流民大黒屋光太夫
【第15回】
 まとめ