Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

美術表現 髙柳 星
選択  2単位
【こども教育】 14-1-1333-1581-02

1. 授業の内容(Course Description)

 子どもたちは、描いたり作ったりすることが大好きです。その表現する喜びを、より豊かにするための働きかけとは何か。豊かな表現の土台は、豊かな生活であるといわれているが、豊かな生活とはどんな生活なのか。また、その生活を、どのようにして美術表現に展開させるのか。
 保育園や幼稚園、民間の絵画造形教育に通う子どもたちの作品を紹介しつつ、上記の課題をあきらかにしていく。
 毎週、描画工作の実習を行う中で、絵の具の扱い方、はさみの使い方、土粘土、油土、紙粘土のちがいなど道具の扱い方と同時に、子どもの発達に応じた準備、課題の設定など保育者が手を貸すことが出来ることや、言葉かけなど、実習などの現場に役立つ作品を製作していく。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 学生自身が、描くこと、作ることの楽しさを体験できるように毎回、描画工作の実習を行い、表現力、発想力を高めていく。また、その実技を通して、子どもの美術表現の導入、展開、評価などを学習する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 1.5回以上の欠席は単位を取得できません。
 2.授業態度
 3.実技作品(技術・創意工夫)
  以上3点の総合評価

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 講義の際、資料を配布する。
 『保育をひらく造形表現』 槇 英子著 萌文書林

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ・展覧会(子どもの作品展・好きなアーティスト)を観賞する。
 ・普段から、手づくりで誕生日プレゼントを作ったり、カードを書いたりする。
 ・子どもたちと遊びながら、描いたり作ったりする機会があれば、積極的に参加する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 古新聞1日分・ぞうきんを1枚持参・提出すること。
 毎週、鉛筆Bを持参すること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 子どもの発達と美術表現活動――線描
  アンケート
【第2回】
 生活と表現・乳児
  スクラッチ画(クレヨンとパス)
【第3回】
 生活と表現・3歳児
  油土で人体表現
【第4回】
 生活と表現・4歳児
  水彩画で人体表現
【第5回】
 生活と表現・5歳児
  紙工作――とばして遊ぶ
【第6回】
 生活と表現・6歳児以降
  デザイン
【第7回】
 教材研究と基礎技術
  観察の絵
【第8回】
 教材研究と基礎技術
  マッチ棒工作(遊具を作る)
【第9回】
 教材研究と基礎技術
  ドリッピングとデカルコマニー
【第10回】
 教材研究と基礎技術
  折り紙の模様
【第11回】
 教材研究と基礎技術
  紙版画(版をつくる)
【第12回】
 教材研究と基礎技術
  紙版画(刷る)
【第13回】
 教材研究と基礎技術
  紙版画(裏彩色)
【第14回】
 教材研究と基礎技術
  毛糸の帽子
【第15回】
 教材研究と基礎技術
  独楽づくり