1. |
授業の内容(Course Description) |
|
受講者は、総合的な学習の意義とねらいを理解した上で、さまざまな事例をもとに個人の考察、ペアやグループ学習を行う。また、全体討論や個人・グループ発表の機会を通して、総合的な学習に関するさまざまな考えやアイデアを交換し、個に応じた指導の意義と進め方や教材の本質・意義・調べ方・開発・生かし方などに関する自分なりに理解を深める。さらに、具体的な事例をもとに総合的な学習の現状と課題を学び、思考を促す。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①歴史的に総合的な学習の思想を考察する。②学習指導要領における総合的な学習を理論的・実践的を検討する。③子ども一人ひとりの学びの場・学習意欲の視点から総合的な学習のねらいと可能性を理解する。④総合的な学習活動の形態、指導、方法、単元計画、評価について考察する。⑤総合的な学習をめぐる現状・課題とその改革点の動向について理解を深める。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
①授業で課すレポート(30%)―考察―、②授業中のペア学習・グループ学習の活動、探究学習報告、発表など(30%)―理解・検討―、③最終レポート(40%)―理解を深める―で評価する。合計100点満点で60点以上を合格とする。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
特にありません。毎回の授業でレジュメを配布する。授業中に適時、指示する。 参考文献: 文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター(2012)『総合的な学習の時間における評価方法等の工夫改善のための参考資料 小学校』教育出版。 文部科学省(2011)『今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開(小学校編)』教育出版。 文部科学省(2011)『今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開(中学校編)』教育出版。 文部科学省(2013)『今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開(高等学校編)』教育出版。 文部科学省(2008)『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』東洋館出版社。 文部科学省(2008)『中学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』教育出版。 文部科学省(2010)『高等学校学習指導要領解説総合的な学習の時間編』海文堂出版。 Sarkar Arani M. R. and Fukaya K.(2010) Japanese National Curriculum Standards Reform: Integrated Study and Its Challenges, In Joseph Zajda(ed.) Globalization, Ideology and Education Policy Reforms, The Netherlands: Springer, pp.63-77.
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
配布した資料を読んで自分なりの考え・意見・感想などをもち、それらを基に授業中で話し会いの活性化なるための努力・協力すること。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
これまで学んできたこと・体験してきたことを基に、学校教育や学校生活についての知識を再構築してほしい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 本授業において習得する総合的な学習の基礎理論と重要性について学ぶとともに、授業の方針と授業の進め方を理解する。 【第2回】 学校の生活・遊び・学びの連携について歴史的に考察し、総合的な学習の意義・課題・ねらいについても学ぶ。 【第3回】 総合的な学習の思想の発展の歩みを国際比較研究の視点から考察し、まとめることができる。 【第4回】 学習指導要領の基本的な考え方をもとに、総合的な学習の授業をどうデザインするかについて考察する。 【第5回】 児童・生徒の学習意欲を高める対策・指導という視点から総合的な学習の機能と可能性を理解する。 【第6回】 教科の壁を乗り越えるための学習と指導方法について考察し、教材の役割をもとに単元計画の構想と作成方法を習得する。 【第7回】 具体的な事例をもとに、総合的な学習時間の学習指導案の創り方や学習評価方法について考察する。 【第8回】 総合的な学習のための教材開発の必要性を検討し、具体的な取り組みの事例から新しい能力の意味と意義について理解する。 【第9回】 小学校の総合的な学習のあり方について考察し、具体的な授業実践を通して授業づくりの目標と学習課題のあり方について理解する。 【第10回】 中学校の総合的な学習のあり方について考察し、具体的な授業実践を通して授業づくりの目標と学習課題のあり方について理解する。 【第11回】 高等学校の総合的な学習のあり方について考察し、具体的な授業実践を通して授業づくりの目標と学習課題のあり方について理解する。 【第12回】 学力の意義と概念をもとに、総合的な学習活動について、学校レベルの視点から考察する。具体的に見える学力、見えにくい学力について理解し、「あたまの教育-知-」、「こころの教育-徳-」、「からだの教育-体-」に関して人間形成の視点から総合的な学習に把握することができる。 【第13回】 情報化社会に対する総合的な学習に関する日本の公教育を地域や家庭と関連づけて考え、まとめることができる。 【第14回】 総合的な学習の課題と展望について考察し、世界からみる日本の実践の質と教師の資質について自分の考えを発表することができる。 【第15回】 総合的な学習の改革点の動向について自分の探究・考えをまとめ発表することができる。そしてこれらをもとに本授業の総括をする。 「注」:内容は、講義の進度や受講者の希望・状態によって、予定を変更することがあります。
|