1. |
授業の内容(Course Description) |
|
武道は、伝統として、生死のかかわりにおいて自己を創造するものである。しかし第二次世界大戦敗戦後、武道・古武道が禁止された。その後、スポーツとしての武道、戦闘技法から心身育成を目的とした現代武道(競技武道)として復活した。近年の武道は、試合での勝利至上主義に陥り真剣勝負としての精神が失われているのか、各種武道の、理念をDVDと講義により、武道とスポーツの特性を比較し考える。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
武道は日本の伝統文化(道の文化)であるが、第二次世界大戦の敗戦により競技化、スポーツ化されていった。現代の各種武道を知り、現代の武道とスポーツの関係を理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業回数の3分の1以上の欠席者については単位修得ができない。 受講態度40%、試験、課題レポート60%
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
資料を配布する。現代語訳 武士道 山本博文訳・解説(ちくま新書)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
配布資料による予習と復習
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
実技については、運動のできる服装を準備すること。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス・武道の歴史 【第2回】 武道を考える 【第3回】 現代武道とスポーツ 【第4回】 剣道を知る(歴史・伝統・教育・思想) 【第5回】 剣道を考える 【第6回】 柔道を知る(歴史・伝統・教育・思想) 【第7回】~【第9回】 柔道(護身術)を体験する 【第10回】 合気道を知る(歴史・伝統・教育・思想) 【第11回】 合気道を考える 【第12回】 剣道・一撃にかける 【第13回】 相撲・横綱の在り方 【第14回】 現代武道の役割と意義・武道の在り方 【第15回】 まとめ 試験
|