Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育調査 I 大多和 直樹
選択  2単位
【教育文化】 14-1-1334-1956-06

1. 授業の内容(Course Description)

 教育調査は、単に調査の仕方を学ぶ授業ではなく、教育を対象とした研究をするための基礎を学ぶ授業である。
 こうした授業を方法論というが、教育学で卒論を書く予定の学生は、履修しておくと後が楽になると思われる。四年生になって、論文の書き方がわからないというようなことがないように。
 最初に調査=研究法の講義を学んだ後、ミニ調査を通じて、研究論文制作の全過程を体験する。といっても、ここで経験する調査は、大学生活、趣味、恋愛など身近な内容を考えており、難しく構えずに研究のやり方の基礎を体得することを目指す。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ・社会調査(主に数量的方法)のプロセスを知る
 ・問い・仮説の重要性の理解
 ・仮説を自ら設定し練り上げる
 ・適切なワーディングで質問紙を作る

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点:参加状況、グループワークへの参加 50%
 レポート: 50%

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 <テキスト>
  高根正昭『創造の方法学』 講談社 1979
 <参考文献>
  盛山和夫『社会調査法入門』 有斐閣 2004

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 グループワークがあるので、他の人の迷惑にならないよう、毎回、出席することが求められる。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 やさしく学べるように留意しながら授業を行うので興味のある学生はためらわずに履修してほしい

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス
 <理論学習>
【第2回】
 社会調査:知的創造の方法
【第3回】
 問いから仮説へ
【第4回】
 仮説を検証するためのデータ収集:質問紙づくりの作法
【第5回】
 データ分析に触れる:クロス分析
【第6回】
 アウトプット=実証的論文の書き方
 <グループワーク>
【第7回】
 ブレインストーミング:調査テーマの設定
【第8回】
 問いの設定
【第9回】
 仮説を練る 1
【第10回】
 仮説を練る 2
【第11回】
 仮説を練る 3
【第12回】
 ワーディング(理論学習)
【第13回】
 質問項目を作る 1
【第14回】
 質問項目を作る 2
【第15回】
 まとめ