Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学 II 居郷 至伸
【Ⅱ】  2単位
【Ⅱ 人の心と思想を学ぶ】 14-1-1334-3767-06

1. 授業の内容(Course Description)

 この授業では、教育学Ⅰで扱った内容と関連する具体的な事象を取り上げ、問題の所在を踏まえた論考を通じて、教育学がもつ意義と可能性について検討していく。教育学の意義と可能性を検討していくに際して、この授業では以下に示すことを特に重視して進めていく。
 ひとつは、教育学にとどまらず、人文・社会科学領域の研究における知見、およびそれらの研究の学問的スタンスについても適宜取り上げる。教育学における問題への接近方法や実態把握の仕方、そして論じ方における特徴を理解するには、教育学以外の学問との比較が有効だからだ。いまひとつとして、授業で取り上げる事象には、教育活動ばかりでなく、一見して教育とは関わりのないような事柄も取り上げる。そして、教育学からみていかなる議論が展開可能なのかを、教育学以外の学問領域からのアプローチの仕方についても言及しながら論考していく。
 以上の二つの観点を念頭に置いて具体的事例を取り扱っていきながら、教育学の特質を認識し、教育学的な物事の捉え方を深めていく。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ・世の中のさまざまな事象を、教育学的観点から捉えることの利点について理解することができる。
 ・多様な立場や意見の相違を受けとめつつ、批判的な視点を交えて教育を論じることができるようになる。
 ・教養としての教育学の捉え方、考え方を身につけることができるようになる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点(小レポートの内容、授業への貢献度など)50% 期末テスト50%

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは用いないが、参考文献、資料は授業中に適宜提示する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ・授業中に指示する文献や文章を次回授業前までに読んでおき、論点を把握しておくこと。
 ・適宜実施する小レポートの作成を行うこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 春学期開講の教育学Ⅰを履修しておくことを望みます。教育にまつわる具体的事例の検討を行いますから、積極的な取り組みを期待します。なお、授業計画に記した各回の記載事項は、受講生のみなさんの理解度や要望を勘案して、予定回の入れ替えや内容変更を伴うことがあります。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 イントロダクション
【第2回】
 現代社会と教育――教育学の射程とは?
【第3回】
 学校教育を取り巻く動向と教育学(1)
【第4回】
 学校教育を取り巻く動向と教育学(2)
【第5回】
 医療をめぐる動向と教育学
【第6回】
 福祉をめぐる動向と教育学
【第7回】
 労働をめぐる動向と教育学
【第8回】
 政治をめぐる動向と教育学
【第9回】
 家族・子育てをめぐる動向と教育学
【第10回】
 環境問題をめぐる動向と教育学
【第11回】
 教育に対する期待と不信――氾濫する教育と教育学
【第12回】
 教育に対する期待と不信――多様な教育の担い手と教育学
【第13回】
 未来社会と教育――教育学の役割とは(1)
【第14回】
 未来社会と教育――教育学の役割とは(2)
【第15回】
 授業総括