Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本史籍講読2C- II 木村 茂光
選択必修  2単位
【史】 14-1-1340-3222-12

1. 授業の内容(Course Description)

 1)鎌倉時代を研究するうえでの基本史料ー官宣旨・院庁下文・将軍家政所下文・関東下知状などの代表的な文書を選び、受講者で分担し輪読する。その後、文書の特徴について教師が解説する。
 2)受講生は、分担文書の「読み下し」「現代語訳」を行い、担当文書の内容の特色を発表する。そのうえで、史料中で関心をもった事件・事柄・人物になどについて「補足報告」を行う。
 3)上記の報告内容については、すべてレジュメを作成する。
 4)報告後、受講生全員で質疑・討論を行う。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 1)活字に翻刻された鎌倉時代の古文書を読解する能力を身につける。
 2)文書の様式・文書の内容などに関する知識を的確に理解する能力を養う。
 3)関心をもった事件・事柄・人物などに関して研究し発表する能力を身につける。
 4)訴訟文書の読解を通じて鎌倉幕府が当面していた課題についても理解する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席点と分担箇所の発表と補足報告の内容のレベル、そして討論への参加状況を総合的な判断する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:読解する史料は、最初の講義でコピーを配布する。
 参考文献:佐藤進一著『新版 古文書学入門』(法政大学出版会)。
      それ以外はその都度指摘する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 1)活字に翻刻されているとはいえ、初めて古文書を読解する学生諸君には相当難しいので、毎回読み下し・現代語訳を予習した上で講義に望み、講義後は復習をして、一日でも早く古文書読解に慣れるように心がけてほしい。
 2)史料を読めなければ卒業論文も書けないので、日本中世史を専攻しようと思っている学生は、「日本史籍講読」の「Ⅰ」・「Ⅱ」ともに受講すること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 一語・一句ごとに史料を丁寧に読解する忍耐力が必要です。その覚悟のない学生は受講しないようにして下さい。そのためにも予習は必須です。
 講義には小・中型の「漢和辞典」ないしそれが収載されている電子辞書を持ってくること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 講読分担などのガイダンス
 鎌倉時代に使用されていた古文書の代表的な事例の紹介と説明
【第2回】
 鎌倉時代の古文書の読み方についてのガイダンス
【第3回】
 「太政官符」の読解と解説
【第4回】
 「官宣旨」の読解と解説①
【第5回】
 「官宣旨」の読解②
【第6回】
 「院庁下文」の読解と解説①
【第7回】
 「院庁下文」の読解②
【第8回】
 「鎌倉将軍家政所下文」の読解と解説①
【第9回】
 「鎌倉将軍家政所下文」の読解②
【第10回】
 「関東御教書」の読解と解説①
【第11回】
 「関東御教書」の読解②
【第12回】
 「関東下知状」の読解と解説①
【第13回】
 「関東下知状」の読解②
【第14回】
 「関東下知状」の読解③
【第15回】
 「関東下知状」の読解④