1. |
授業の内容(Course Description) |
|
1)日本の中世社会の基本的な構造を理解するために、それに関する基本的なテーマについて講義する。 2)当面は、武士・寺社・百姓・イエと女性・都市・荘園と村落・一揆・日本の北と南、中世の対外関係、の9つのテーマを扱う。 3)講義形式を中心とするが、そのテーマに関する基本史料については、受講生に読解を担当してもらうこともある。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
日本の中世社会の基本的な構造を理解する。 論文のレジュメの作り方、報告の仕方、討論のやり方など、研究するための基本的な手立てを習得する。 報告者の報告内容を正しく理解し、自分の意見を的確に発表できる能力を身につける。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
1)出席を重視する 2)前期に2回程度の小テストと期末テストを総合的に評価して判断する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
参考文献:講義では主に木村茂光著『中世社会の成り立ち』(吉川弘文館)を使用するので、購入を希望する者は第1回目の講義の際、申し出ること。 その他の参考文献:その都度紹介する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
予習・復習をしっかり行うこと。 講義内容が多いので、参考文献を利用して知識を習得すること。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
日本中世史について関心をもっていること。 日本中世史を専攻しようとする学生は必ず受講すること。 本講義と密接に関連する「日本史特殊講義2B-Ⅱ」も受講することが望ましい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業の内容、参考文献の申し込みなどガイダンスを行う。 【第2回】 現在における日本中世史研究の現状と問題点について 【第3回】 「第1章 武士の職能と身分」 【第4回】 「第2章 信仰と寺社勢力」① 【第5回】 「第2章 信仰と寺社勢力」② 【第6会】 「第3章 中世百姓の成立」 【第7回】 テスト① 【第8回】 「第4章 イエと女性」 【第9回】 「第5章 都市と分業」 【第10回】 「第6章 荘園と村落」 【第11回】 テスト② 【第12回】 「第7章 一揆の作法」 【第13回】 「第8章 中世日本の北と南」 【第14回】 「補 中世の対外関係」 【第15回】 「まとめとテスト」
|