Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
心理学基礎論 II 大江 朋子
必修  2単位
【心理】 14-1-1360-2703-05

1. 授業の内容(Course Description)

 心理学基礎論Ⅰに引き続き、心理学の基本的なテーマをとりあげながら、心理学とは何か、どのような心理的現象があり、それをどのように理解できるか、そこで扱われる科学的な手法はどのようなものかなどを解説する。ほとんどが入門的な内容となるが、研究例を具体的に解説することもある。心理学の主要な構成領域に触れながら、それらの特徴を学び、心理学的現象をできるだけ客観的に理解し判断する力を身につけてほしい。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 心理学における根本的な考え方、主要分野、アプローチ、方法論、理論など、心理学を学ぶにあたり必要な基礎知識を習得する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 課題提出(30%)、試験(70%)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは指定しない。参考文献は適宜紹介する。授業資料を帝京大学WebClassから各自でプリントアウトする。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ・配布プリントの内容をしっかりと復習し、基礎的な専門用語を覚える。
 ・授業中に出た課題をする。
 ・授業中に指定された文献を読む。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 私語などの迷惑行為は慎むこと。資料配布および課題提出には、帝京大学のWebClassを利用する。WebClassにアクセスするには、情報処理センターが発行するアカウントとパスワードが必要である。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 導入
【第2回】
 心と身体の発達1
【第3回】
 心と身体の発達2
【第4回】
 発達における遺伝と環境1
【第5回】
 発達における遺伝と環境2
【第6回】
 認知心理学1
【第7回】
 認知心理学2
【第8回】
 犯罪心理学1
【第9回】
 犯罪心理学2
【第10回】
 状況要因の力1
【第11回】
 状況要因の力2
【第12回】
 対人関係
【第13回】
 心理学の研究方法1
【第14回】
 心理学の研究方法2
【第15回】
 まとめ