1. |
授業の内容(Course Description) |
|
実証科学としての社会心理学研究を遂行するにあたり、求められる専門的な方法を体系的に学びます。とくに仮説を立て、検証するために必要な手続きについて、事例を挙げて詳しく検討していきます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
データに基づいた社会心理学研究の計画を自ら立案し、実際に知見を導出していくために必要な方法を習得することを目指します。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
単元ごとに小テストを行い、その合計点で評価します。学期末試験は行いません。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
安藤清志・村田光二・沼崎誠編『新版 社会心理学研究入門』、高野陽太郎・岡隆編『心理学研究法―心を見つめる科学のまなざし』を参考図書とします。そのほか、適宜授業内で紹介します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
予習は必要ありません。毎回の授業を必ず復習してから、翌週の授業に臨んでください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
社会心理学を専門的に学びたい方に履修を勧めます。授業中の私語は慎んでください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス 【第2回】 社会心理学の研究対象 【第3回】 問題の設定と仮説の構築 【第4回】 研究方法の選択―記述的研究・相関的研究・実験研究 【第5回】 研究に求められる倫理的配慮 【第6回】 質問紙調査の方法(1) 【第7回】 質問紙調査の方法(2) 【第8回】 社会調査の方法(1) 【第9回】 社会調査の方法(2) 【第10回】 実験の方法(1) 【第11回】 実験の方法(2) 【第12回】 観察の方法(1) 【第13回】 観察の方法(2) 【第14回】 脳科学・遺伝学・生理学的方法の導入 【第15回】 まとめ
|