Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
Comprehensive English I 井原 眞理子
必修  1単位
【外国語】 14-1-1410-0067-01

1. 授業の内容(Course Description)

 下記2の「授業の到達目標」に沿って、担当教員が授業の内容を決定する。この箇所に関しては各教員のシラバス、または4月に配布する実行シラバスを参照すること。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 英語の4技能(聞く・話す・読む・書く)を包括的に高めることを目標とする授業であるが、特に読解力と表現力を向上させることを目標とする。(reading + writing) もちろん、英文テキストを読み進める中で、異文化理解力を高めることも、また発想法の違いを学び、より広い視野から人間の営みや社会の仕組みを見ることができる能力を高めることも狙いとする。結果として、英語力に関しては、TOEICや英検の点数や級が上がることを望む。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点50%、試験50%。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは、授業中に指示する。
 参考文献として、大学生、社会人向けの英和辞典。
 電子辞書でもかまわないが、実践的で、有効な例文が豊富な『プログレッシブ英和中辞典』(小学館)が搭載されているものを薦める。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 毎週一課分、教科書の英文をノートに書き写し、分らない単語を辞書で調べ、意味を付記すること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 出席重視。出席せずに試験だけを受けて単位をとることはできない。認められる欠席日数・欠席理由に関しては授業時に担当教員に聞くこと。
 遅刻厳禁。
 授業中の私語は慎むこと。
 携帯の使用は禁止。
 辞書は必ず持参してください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 説明 期初試験
【第2回】
 第一課
【第3回】
 第二課
【第4回】
 第三課
【第5回】
 テスト1 ノートチェック
【第6回】
 テスト1再試 第四課
【第7回】
 第五課
【第8回】
 第六課
【第9回】
 テスト2 ノートチェック
【第10回】
 テスト2再試 第七課
【第11回】
 第八課
【第12回】
 第九課
【第13回】
 テスト3 ノートチェック
【第14回】
 テスト3再試 まとめ
【第15回】
 まとめと期末試験
 講義日程は、学生の進度などを考慮しつつ、適宜変更します。