Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
中国語演習 II 劔重 依子
必修  1単位
【外国語】 14-1-1410-0666-04

1. 授業の内容(Course Description)

 この授業は前期に引き続き、今まで学んだ中国語文法を活かしながら、中国語の慣用表現や中国人らしい表現、言い回しなどに重点を置きます。自分で文章を作る訓練や翻訳能力及び文章の要点をまとめる力を醸成することを中心に学習していきます。
 自分の言葉でまとまった短い文を作り、相手に上手く伝えられるようになることにも取り組んでいきます。
 映像・音声教材も活用して、ヒアリング力やトーキング力を高めていきます。中国の文化や慣習及び現代中国の最新情況を取り入れ、活きた中国語を学び、旅行や今後の仕事にも役に立つ実践的な授業とします。
 同時に、日中におけるコミュニケーション・ギャップへの対応やビジネスマナーの違いなどについても学びます。中国語の資格試験対策を授業の一環とし、模擬テストを数回行います。
 ※外国語学部のオープン科目なので、他学部の学生の受講も可能です。


2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 この授業を通して中国語の様々な表現パターンが身に付くようになることを目指し、実際の会話運用能力の養成トレーニングに重点を置きます。中国の文化や習慣を理解しながら、総合的に中国語の語学能力を高めていくことを目標とします。
 自分の言葉で言いたいことを相手に上手く伝えられるようになることを目標とします。
 「HSK漢語レベル試験」(国際公認)5級と中国語検定試験3級の合格を目指します。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

授業の出席率を重要視します。積極的な受講態度(よく発言する+各回の発表+宿題)&期末テストで総合判断します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 『実用中国語会話』 金星堂 出版社 張 明傑 著
  補充教材とプリントを配布

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 言語習得は練習を繰り返し行なうことが肝心で、毎回の授業前に30分~1時間の復習・予習をするだけで、まったく効果が違ってくることを信じてください。単語とフレ-ズは必ず声に出して練習した上、暗記してください。常に中国及び中国語に関する資料や情報に注目し、興味と関心を持つことを習慣化することも重要です。
 また、大量の単語を覚えることと基礎中国語文法の参考本を丸ごと一冊復習することが重要です。中国語文法の参考本としては次の本がお勧めです。
 『中国語文法』解説と練習問題 蘇紅 著 ベル出版社

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 この中国語学習は皆さんにとって大学で勉強する最後のチャンスと言えます。ぜひ高い目標を持って真剣に取り組んで下さい。期待しています。
授業中の私語は厳禁です!! 

7.
授業の計画(Course Syllabus)

各回の内容は教材に沿いながら内容を調整して授業を行います。
【第1回】
 ガイダンス 発表
【第2回】
 市内観光について 演習
【第3回】
 レストランでの色々について
【第4回】
 演習
【第5回】
 お買い物Ⅰ
【第6回】
 お買い物Ⅱ
【第7回】
 ビデオ映像を活用
【第8回】
 中間テスト
【第9回】
 道を尋ねる
【第10回】
 演習
【第11回】
 電話の掛け方
【第12回】
 病院と病気について
【第13回】
 中国の歌について
【第14回】
 送別会など 演習
【第15回】
 発表・期末テスト