Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
Presentation II 程  文清
必修  2単位
【外国語】 14-1-1410-1588-04

1. 授業の内容(Course Description)

 下記2の「授業の到達目標」に沿って、担当教員が授業の内容を決定する。担当教員のシラバスを参照すること。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 英語コースの語学教育のゴールに当たるという位置づけの授業である。Presentationに必要なのは読む・聞く・書く・話すという4技能の総合的な運用だけではなく、議論の構成、paragraph writing、発表用の資料づくり、発表に臨んでの delivery (姿勢、声、表情など)など、聞き手にきちんと届くまでのトータルな英語運用力と自己表現力が問われる。また、聞き手としてメモを取り、評価する能力も必要となる。
 Presentation IIでは、より効果的な発表のために、delivery技術の向上を目指し、最終的には原稿に頼らないpresentationが目標である。実用英語検定(英検)の面接試験対策やTOEICで問われる表現の修得にも役立つクラスである。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 発表・課題・出席率・授業への貢献度などによる総合評価。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 Hood, Michael. Dynamic Presentations. Kiriharashoten, 2007
 (変更する可能性があります。)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 1.Mini Presentation,パワーポイントを使ったプレゼンテーションなど個人やグループでの練習を多く取り入れる予定です 。発表のための資料調査、原稿作成、発表用のプリント、パワーポイントのスライド作りなどを個人かグループで行ってもらいます。
 2.わかりやすい発表するために、プリント、テキストなどを用いた自宅での音読、発音練習を課します。
 3.MELICの資料やインターネットを活用して授業の予習・復習と発表の準備をしてもらいます。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 この授業は毎回出席することを単位取得の基本条件とします。
 宿題と課題の締切りを守って提出すること。
 辞書を必ず一冊用意すること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 Introduction
【第2回】・【第3回】
 Unit 8
【第4回】
 Unit 9
【第5回】
 Unit 10
【第6回】
 Unit 11
【第7回】・【第8回】
 Individualpresentations
【第9回】
 Unit 12
【第10回】
 Unit 13
【第11回】
 Unit 14
【第12回】
 Unit 15
【第13回】・【第14回】
 FinalPresentations
【第15回】
 Review