Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
国際コミュニケーション I - II (中国語) 呉  俐里
選択  2単位
【言語科目】 14-1-1501-0203-02

1. 授業の内容(Course Description)

 最近では、街の至る所やテレビで中国語にふれる機会が増えてきました。皆さんは日本人で、漢字も知っているので、筆談ではおおよその意味はつかめると思います。しかし、中国語を本当に使おうと思ったときに、はじめにぶつかる難関はその発音です。この授業では、実際に皆さんが中国語を発音し、話すことができるようになるために、発音、文法の練習を繰り返し行っていく予定です。また、皆さんが生の中国語に触れる機会を増やすために、映画、食生活、生活習慣などの生きた情報も折に触れて提供するつもり。
 なお、本授業は初心者が対象のクラスなので、中国語を母語としている学生は履修不可とします。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 一人一人発音の練習を行うので、覚悟を持って授業を選択して下さい。
授業については、簡単な自己紹介、名前や数字等中国語で発音できるようになる以外に、テキストの半分程度を終えることを目標に授業を進めていきます。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 試験の成績と、授業中の学習態度(音読、小テスト、練習問題の評価)を総合して判断する。配分は期末試験と授業中の学習態度を半分ずつ、同程度考慮する予定。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:『楽しく学べる 中国語』     屈 明昌・付小京著  隆美出版社
教科書を中心に時にテープやビデオを使いながら授業を進めます。教科書は毎時間使用するので、必ず購入すること。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 指定した教科書を事前に読んでおくこと。
現在インターネット上には中国語による情報があふれています。インターネット上の中国語で書かれた時事的な文章(新聞、雑誌など)を出来るだけ読みこなし、中国の現状をより深く理解して下さい。授業中の質問以外に、授業終了前、個別に質問を受け付ける時間を設置します。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 初心者を対象した授業では、発音を重視します。
 欠席や遅刻には注意して、積極的に取り組んで下さい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 授業のガイダンスを行う。
【第2回】
 発音総合練習、補充教材(会話の実践練習と前期の復習等)
【第3回】
 第八課「多长时间?」
 ①『多~』の構文、②時間の言い方、③時間量の言い方
【第4回】
 第九課「你家在哪里?」
 ①指示代名詞Ⅱ、②『在』の構文、③『但是』の構文
【第5回】
 第十課「你在干什么呢?」
 ①現在進行形、②動詞の修飾
【第6回】
 補充教材(大学・一日の生活の言い方等)
【第7回】
 第十一課「买什么了?」
 ①動作の過去、②助数詞について、③『二』と『两』の違い
【第8回】
 第十二課「你想去中国吗?」
 ①経験の表現、②『想』の文型、③『为什么』について
【第9回】
 第十三課「你会开车吗?」
 ①『会』と『能』の違い、②『~前』について、③『~了』について
【第10回】
 第十四課「多少钱?」
 ①中国のお金、②『~一下』について、③『让』の使役文
【第11回】
 第十五課「怎么样?」補充教材(年賀状の書き方等)
 ①形容詞の過去、②選択疑問文、③比較文
【第12回】
 補充教材(年賀状の書き方等)
【第13回】
 第十六課「自我介绍」
 ①『从A到B』について、②『的』の説明Ⅳ、③『又A又B』について
【第14回】
 全体復習
【第15回】
 まとめ