1. |
授業の内容(Course Description) |
|
本講義では、近世の「くずし字」で書かれた史料を読み、理解できるようになるための基礎トレーニングを行います。さらに、取り上げる史料が当時どのような意図をもって作成されたのか、その史料が有する機能や様式について、あわせて解説していきます。 近世の「くずし字」は、一見すると難解なような気がします。しかし復習をしっかりと行えば、ある程度まで読めるようになります。地道な取り組みにはなりますが、近世史を専攻しようという方には受講していただきたく思います。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①「くずし字」の解読に必要な辞典の使い方を覚える。 ②近世文書で頻出する語句や言い回し、文書の形式に慣れる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席(30%)および中間と期末のテスト(各35%)により判断します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
毎時間、近世文書のコピーを配布します。 授業中に、辞書を引いて古文書を調べる時間をとりますので、辞書は購入してください。 林英夫・中田易直編『入門近世文書字典』(柏書房) 林英夫監修『新編古文書解読字典』(柏書房) 辞書については、第1回のガイダンスにおいて説明します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
配布プリントの復習
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
近世の「くずし字」を読めるようになるためには、古文書を繰り返し読むことはもちろん、多くの古文書に接することも重要です。そのため、ある程度「くずし字」が読めるという段階より上を目指したい方は、「くずし字」の入門書も数多く出版されているので、それらを用いての独学が必要となります。その際は積極的に申し出てください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業の内容・進め方についてのガイダンス 【第2回】~【第7回】 村方文書を読む(検地帳・五人組帳前書・年貢割付状・内済証文など) 【第8回】 中間テスト 【第9回】~【第14回】 幕府文書を読む(領知宛行状・老中奉書・起請文・法令など) 【第15回】 まとめと期末テスト
|