Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
解剖学 I 入江 宏
必修  2単位
【スポーツ医療】 14-1-3074-0838-02

1. 授業の内容(Course Description)

 1.一般教育目標
 解剖学は医学の基礎となる学問で、建築における設計図に当たる。およそ医療に携わることを志す人はどのような領域であろうと学ばなければならない学問の一つである。
 解剖学Iでは解剖の歴史にはじまり現代の医療において必要とされる知識を体表区分や用語を学ぶことからはじめ、神経系、消化管、呼吸器、循環器、泌尿生殖器などの構造や機能さらに相互の関連の概要を理解する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 人体構造の概略と働きを理解できる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席 30%、学習態度10%、期末テスト60%
 期末試験は最終講義日に、筆記試験を行い、成績を評価する。
 医療技術学部は6割以上の出席が必要である。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 『入門人体解剖学』 藤田恒夫  南山堂

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 解剖学は名称の難しいものが多く、書いて覚えることを勧める。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 全体の把握が必要であるため、必ず出席すること。
 指定した教科書の次回授業部分を事前に読んでおくこと。
 受けた講義はその日に復讐し、特に解剖学用語や図は書いて(描いて)覚えること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 関節の構造を理解する。
【第2回】
 骨、関節の疾患を骨の代謝や構造から理解する。
【第3回】
 主な骨の名称と位置を理解する。
【第4回】
 筋肉の構造を理解する。
【第5回】
 筋肉の名称の概要を述べることができる。
【第6回】
 神経系の構造を説明できる。(脳と脊髄)
【第7回】
 神経系の構造を説明できる。(末梢神経)
【第8回】
 神経系の構造を説明できる。(自律神経)
【第9回】
 神経系の構造を説明できる。(血液脳脊髄関門)
【第10回】
 感覚器の種類と働きを理解できる。(眼と耳)
【第11回】
 感覚器の種類と働きを理解できる。(嗅覚、痛覚、振動覚)
【第12回】
 呼吸器系の構造を理解できる。(上部気道)
【第13回】
 呼吸器系の構造を理解できる。(下部気道)
【第14回】
 内分泌器管の構造と働きを理解できる。
【第15回】
 まとめと試験