Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
版画 II 大貫 真寿美
選択  2単位
【人間文化】 14-2-2110-0706-06

1. 授業の内容(Course Description)

 版画Ⅰから発展させて学ぶ。版画は「版」を通じて表現するものである。講義と制作を通じての学びをしてゆく。簡単な「版」の作り方、用具材料の扱いを学び、制作を楽しみながら自分の表現を探し、自分の表現を見つけるよう演習をしてゆく。木版画などを制作し、自分の制作したものをファイルして「ポートフォリオ」にする。自分の表現に合う版画の技法を探す。生涯を通じての美術を愛好する心が育つ。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 版画を楽しむ。制作を楽しむ。表現することの喜びを味わう。制作を通じて自分の表現を探す。生涯を通じての美術を愛好する心を育てる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 毎回の制作。意欲関心態度。ポートフォリオ。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 毎回提示。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 物をよく観察する習慣。通学途中のポスターなど様々な表現を観る習慣をつけること。指定された用具材料の準備。多くの作品を鑑賞すること。図版のみならず、美術展にも足を運ぶこと。
 ※制作には用具材料が必要である。指示された用具を準備して授業に臨むこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 自ら表現する科目である。自分を見つめ、世界を見つめ、なにを表現したいかを探すこと。
 ※版画Ⅰを履修し単位を取得した者に限る。
 ※指示された用具材料を準備して授業に臨むこと。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
 ・授業の進め方
【第2回】
 ・版画の下絵を考える
【第3回】
 ・版画の版を制作
【第4回】
 ・トレーシングペーパーによる版画
【第5回】
 ・モノタイプ版画
【第6回】
 ・アニメーション版画
【第7回】
 ・彫刻刀について
 ・木版画の版について
【第8回】
 ・木版画
【第9回】
 ・摺り方
【第10回】
 ・制作した世界を探す
【第11回】
 ・自由制作①
【第12回】
 ・自由制作②
【第13回】
 ・自由制作③
【第14回】
 ・制作仕上げ
【第15回】
 ・制作発表
 ・講評