Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
名跡鑑賞 II 中村 健太郎
選択  2単位
【人間文化】 14-2-2110-3356-12

1. 授業の内容(Course Description)

 書道史上の名品とされている各時代の代表作品について、歴史背景や制作事情を概観し、鑑賞方法を学ぶ。「名跡鑑賞Ⅰ」で取り上げた作品に続き、日本書道史の分野から代表作品の取り上げ、鑑賞方法を理解することで、書の歴史的変遷や書風の変化について理解する。また、書道作品の鑑賞方法や取り扱いについても習得する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ・授業で取り上げた書道史上の名品について作者や作品名を説明できる。
 ・書跡資料の鑑賞の方法について説明できる。
 ・書道作品の的確な取り扱いができる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 レポートの提出(4割)、授業時間内の小テスト・授業時の参加状況を合計した平常点(6割)で評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 参考文献:『決定版 日本書道史』(芸術新聞社)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 博物館、美術館などの常設展や特別展を利用して、実物鑑賞の機会を多く持つように心がける。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ・レポートは、美術館・博物館の見学が必須となる。
 ・毎時間取り上げる作品を通して、名品とされる書の鑑賞力を習得するように努める。
 ・鉛筆などを利用して作品の部分臨書を行うため、毎時間、用具を各自用意すること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 授業の目的と内容、授業の進め方、評価方法について
【第2回】
 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての名跡(1)
【第3回】
 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての名跡(2)
【第4回】
 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての名跡(3)
【第5回】
 鎌倉時代の名跡(1)
【第6回】
 鎌倉時代の名跡(2)
【第7回】
 鎌倉時代の名跡(3)
【第8回】
 鎌倉時代の名跡(4)
【第9回】
 南北朝時代から室町時代の名跡(1)
【第10回】
 南北朝時代から室町時代の名跡(2)
【第11回】
 南北朝時代から室町時代の名跡(3)
【第12回】
 安土桃山時代から江戸時代の名跡(1)
【第13回】
 安土桃山時代から江戸時代の名跡(2)
【第14回】
 安土桃山時代から江戸時代の名跡(3)
【第15回】
 まとめ 、レポート提出