1. |
授業の内容(Course Description) |
|
様々な管理会計技法が現実の企業経営にどのように活用されているのか、ケースを通じて学ぶ。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
単に計算ができるというだけではなく、様々な管理会計技法が現実の企業経営にどのように役立っているのかを理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
平常点評価。報告者による報告内容、および、質疑応答の内容などによって総合的に評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:小林啓孝『エキサイティング管理会計』中央経済社
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
事前にテキストを読み、著者の意図を把握しておくこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
学部レベルの管理会計のみならず財務会計や経営学の知識も必要となるため、テキスト以外にも関連する文献に目を通しておくこと。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 イントロダクション 【第2回】 第2章「ビジネス・モデルと損益計算」 【第3回】 第3章「利益管理の手法」 【第4回】 第4章「代表的財務指標」(1) 【第5回】 第4章「代表的財務指標」(2) 【第6回】 第5章「コーポレート・ガバナンス」 【第7回】 第6章「バリュー・チェーンとABC/ABM」(1) 【第8回】 第6章「バリュー・チェーンとABC/ABM」(2) 【第9回】 第7章「キャピタル・バジェティング」(1) 【第10回】 第7章「キャピタル・バジェティング」(2) 【第11回】 第8章「M&Aと防衛策」 【第12回】 第9章「競争分析と原価管理」 【第13回】 第10章「設備投資とM&Aの実際」 【第14回】 第11章「企業価値評価」 【第15回】 まとめ
|