Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本の税法 I 飯田 律
選択  2単位
【経営】 14-1-1110-3744-11A

1. 授業の内容(Course Description)

 この講義は、租税法の基本である所得税法を中心に、租税法の制度の概要と若干の実務を理解することを目的とします。応用力をみにつけるため事例を用いた計算や申告書の使用も適宜取り入れます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 所得税法の基本の理解
 社会での個人の経済活動に対する所得税の適用ができる応用力の構築

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席状況、予習・復習の取組み、定期試験により総合的に評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:佐藤英明著『スタンダード所得税法(補正2版)』弘文堂 2013年11月

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 テキストを積極的に用いて予習・復習して下さい。
 租税に関する新聞、雑誌の記事に目を通すようにして下さい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 租税法IIと合わせた履修を推奨します。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 経済取引と税
 取引における所得税
 所得の概念
【第2回】
 課税の単位
【第3回】
 得税額の算定
 所得分類
 総合課税と分離課税
 所得控除
【第4回】
 利子所得
【第5回】
 配当所得
【第6回】
 譲渡所得
【第7回】
 給与所得
 現物給付、源泉徴収、給与所得控除
【第8回】
 退職所得
 退職所得の意義と範囲
【第9回】
 事業所得
 事業所得の意義と範囲
【第10回】
 不動産所得
【第11回】
 一時所得、雑所得
 非課税所得
【第12回】
 所得の年度帰属
  収入金額と必要経費
  所得の人的帰属
【第13回】
 所得税の計算
  損失の扱い、所得控除、税額控除
【第14回】
 所得税額の算定
  所得税の申告書を実際に使用して税額の計算過程を理解します
【第15回】
 租税法Iの総まとめ