Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
簿記原理 I 岩﨑 二郎
選択必修  2単位
【観光経営】 14-1-1120-1941-03A

1. 授業の内容(Course Description)

 会計学の素養無しでは実際の経営は語れません。本講座は会計学の出発点となる簿記の基本の習得を目標にしています。簿記がない企業は存在しません。簿記は、企業の日常活動で、数値化できる結果のシステム的な記録です。数値化できるビジネス活動であっても簿記の範疇でないものもありますが、多くのものが簿記の範疇です。
 簿記の基本を習得することにより、さらに高度な会計学を学ぶことがより効率的になります。簿記は技術です。大切なことは、まず用語、例えば「収益」「費用」「資産」等の概念を正しく理解することですが、その理解には自らの手で計算し、記帳することが最短の道です。
 簿記原理Ⅰ、簿記原理Ⅱを続けて受講することをお勧めします。Ⅱの前にⅠを受講することが必要です。ⅠとⅡを通して受講すれば簿記検定3級レベルの力がつきます。今後ビジネスに従事する方々にとって、このレベルの簿記の力を身につけておくことは、どの分野に進もうと直接的・間接的に必ず役に立つことを、長年のビジネス経験で保証します。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 基礎的な会計用語の概念を正確に把握する。簿記の基本概念を理解する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席45点(3点×15回=45 点)、テスト55点(第1回テスト15点、第2回テスト20点、第3回テスト20点)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 『簿記講義3級』渡辺裕亘、片山 覚、北村敬子編著 平成26年度版(中央経済社)
 『検定 簿記ワークブック3級』渡辺裕亘、片山 覚、北村敬子編著 第1版(中央経済社)
 どちらも教科書として使用します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 必ず予習・復習をすること。「簿記講義3級」「検定 簿記ワークブック3級」の演習問題で授業中にできなかったものがあれば自習のこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 自らの手で計算し、記帳することに始め抵抗があるかもしれません。しかしスポーツを本格的にした方ならお分かりでしょうが、これは基本練習にあたります。基本練習をこなしてこそ、その後の伸びが期待できます。最初は興味がなくても、分かるにつれて楽しくなってくるはずです。
 必ず電卓持参のこと。
 なるべく前の席に座ること。後ろの席に座ろうとする気持ちが、自分の挑戦心を奪うことになります。場合によっては着席場所を指示することがあります。授業中は帽子・携帯・食事・私語厳禁。
クラス受講中に日商簿記3級を受験のこと。合格者の授業評価はSとする。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス及び
 第1章 簿記の意義としくみ①
 1.簿記の意義
【第2回】
 第1章 簿記の意義としくみ②
 2.簿記の基礎 3.貸借対照表
【第3回】
 第1章 簿記の意義としくみ③
 4.損益計算書 5.貸借対照表と損益計算書の関係
【第4回】
 第2章 仕訳と転記①
 1.勘定 2.取引の意義と種類 3.取引の8要素と結合関係
【第5回】
 第2章 仕訳と転記②  *第1回テスト
 4.仕訳と転記
【第6回】
 第3章 仕訳帳と元帳
 1.帳簿の種類 2.仕訳帳への記入 3.仕訳帳から総勘定元帳への転記
【第7回】
 第4章 決算①
 1.決算の意義と手続 2.試算表の作成
【第8回】
 第4章 決算②
 3.帳簿の締め切りと財務諸表の作成 
【第9回】
 第4章 決算③
 4.決算手続きと精算表
【第10回】
 第5章 現金と預金
 1.現金 2.現金過不足 3.当座預金と当座借越 4.小口現金
【第11回】
 第6章 繰越商品・仕入・売上① 
 1.3分法のあらまし 2.諸掛・値引・返品 3.仕入帳と売上帳 
【第12回】
 第6章 繰越商品・仕入・売上② *第2回テスト 
 1.商品有高帳
【第13回】
 第7章 売掛金と買掛金①
 1.売掛金と買掛金 2.売掛金元帳と買掛金元帳 3.売掛金明細票と買掛金明細票
【第14回】
 第7章 売掛金と買掛金②
 4.前払金・前受金 
 第8章 その他の債権と債務①
 1.貸付金・借入金 2.未収金・未払金 3.立替金・預かり金
【第15回】
 第8章 その他の債権と債務②  *第3回テスト
 4.仮払金・仮受金 5.商品券・他店商品券