Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
情報処理論 II 横山  暁
選択  2単位
【観光経営】 14-1-1120-2719-24A

1. 授業の内容(Course Description)

 本授業では,情報化社会を生き抜く上で最低限必要となる情報処理技術に関する基本的な事項について学習すると共に,関連する経営科学についても扱う.
 特にコンピュータやシステムの構成要素やソフトウェア,2進数を用いた情報の表現方法,情報システムやその技術的要素,インターネット等のネットワーク,システム開発の技術等の単元についてそれぞれ数週にわたって触れると共に,各単元の授業の最後等に練習問題を行うことにより理解の定着を図る.

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 アルゴリズムとプログラミング言語について用語や内容の説明ができるようになる.
 データベースについて用語等の説明ができるようになる.
 システム開発技術やプロジェクトマネジメントに関する用語の説明ができるようになる.
 2進数に関する計算問題,特に補数に関する計算問題が解けるようになる.
 アルゴリズムに関する問題が解けるようになる.
 データベースの言語に関する問題が解けるようになる.

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 試験のみで評価する.

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:指定しない.
 参考文献:情報処理技術者試験のITパスポート等の参考書.

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 LMSで配布する資料を読み,予習復習を行うこと.
 特に演習時に出題した問題は理解できるまで繰り返し解くこと.

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 授業に出席し,積極的に学ぶ意識をもつように.
 講義資料はLMSで公開するので授業時に印刷して持参すること.
 情報処理技術者試験のITパスポート等の情報処理に関する資格試験の合格を目指すこともお勧めする.

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 授業内容の説明
【第2回】
 「情報処理論 I」の復習
【第3回】・【第4回】
 情報の表現 (2)
【第5回】・【第6回】
 演習
【第7回】・【第8回】
 アルゴリズムとプログラム言語
【第9回】・【第10回】
 データベース
【第11回】
 演習
【第12回】
 システム開発技術
【第13回】
 プロジェクトマネジメント
【第14回】
 演習
【第15回】
 まとめと試験