Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経営学総論 I 伍井 和夫
選択必修  2単位
【観光経営】 14-1-1120-3396-16A

1. 授業の内容(Course Description)

 経営学の基本的な知識・理論を、具体的な事例を用いて解説する。春期では「現代社会と企業」、「企業論」、及び「組織と管理」を主な課題として取り扱う。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 経営学の概要を体系的に把握すると同時にキーワードを正しく理解し、小論文の作成や議論の場において、適切に使用できるようにする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 適時に実施する授業内中間テスト(30%)、LMSを通じた課題提出状況(20%)、及び期末試験(50%)の結果を総合的に評価する。尚、5回を超えて欠席した者は成績評価の対象外とする。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:三戸浩他『ひとりで学べる経営学』【補訂版】文眞堂 2012年
 参 考 書:三戸浩他『企業論』第3版 有斐閣アルマ 2011 年
      小倉昌男『経営学』日経BP社 1999年

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 授業時間外の具体的な準備学習内容や課題は、LMSを通じて提示及び評価する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 LMSを有効活用するため、パソコン及びインターネットの環境を整備しておくこと。おもしろおかしく(Joy & Fun)学習できるように、教員と共に工夫しよう。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション 
【第2回】
 現代日本企業の状況
【第3回】
 企業と個人のかかわり
【第4回】
 企業が社会に与える影響
【第5回】
 企業とは何か
【第6回】
 企業の形態
【第7回】
 授業内中間テスト
【第8回】
 外部講師による講義「京王グループの概要について」
【第9回】
 大企業と中小企業
【第10回】
 企業の所有と支配
【第11回】
 企業と利潤
【第12回】
 古典的管理論―科学的管理から人間関係論まで
【第13回】
 管理論の新次元~バーナード組織論(近代管理論の成立)~
【第14回】
 近代管理論の展開
【第15回】
 現代管理論の展開