Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
マーケティング I 石田 大典
選択必修(23年度以前入学生)/選択(24年度以降入学生)  2単位
【経営】 14-1-1120-3813-11A

1. 授業の内容(Course Description)

 本講義は、マーケティングをはじめて学ぶ学生を対象としています。したがって、マーケティングに関する理論や専門用語など、基礎的な内容について実際の企業の事例を用いながら分かりやすく解説する予定です。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 本講義の目標は、マーケティングに関する基礎的な用語や理論を理解し、企業のビジネスをマーケティングの視点で分析できるようにすることです。 

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 試験と授業中のレポートで評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:和田充夫、恩蔵直人、三浦俊彦(1996)『マーケティング戦略』有斐閣  
 参考書:適宜指示します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 本講義ではさまざまな企業を取り上げて説明するので、復習する際、そうした企業のビジネス活動についても調べておくと、より理解が促進されるでしょう。 

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 私語など、講義の妨げとなる行為については、減点する場合があります。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 マーケティングとは何か
【第2回】
 マーケティングのSTPと4P
【第3回】
 市場細分化(セグメンテーション)
【第4回】
 標的顧客の決定(ターゲッティング)
【第5回】
 顧客価値の定義(ポジショニング)
【第6回】
 新製品の開発
【第7回】
 製品のマネジメント
【第8回】
 価格設定方法
【第9回】
 価格と消費者心理
【第10回】
 流通業の役割
【第11回】
 マーケティングにおける流通戦略
【第12回】
 コミュニケーションの捉え方
【第13回】
 広告戦略 
【第14回】
 消費者の購買意思決定プロセス
【第15回】
 消費者情報処理プロセス