Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
外国地誌 I 有馬 貴之
選択  2単位
【日本文化】 14-1-1130-3751-15A

1. 授業の内容(Course Description)

 世界には多くの地域が存在します。それらを理解するためには、それぞれの地域が世界の何処にあるのかという知識と共に、何故そこに位置しているのかを考えることが重要です。本講義では特に世界の観光地を対象にして、観光地や観光資源の分布とそれらを説明する要因を学びます。例えば、野生のコアラやカンガルーなどの動物は何故オーストラリアの観光資源となっているのでしょうか。
 本講義では世界の観光地や観光資源を題材に、それらの知識と分布の要因についての視点を得ることを目的とします。世界の観光地について深く知ることができれば、新しい視点で海外旅行を楽しむ事もできます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 本講義の到達目標は主に以下の2点です。
  ・世界各地の地域や観光地、観光資源などを把握している。
  ・それぞれの地域や観光地の特性を、自然環境や人文環境の特徴から説明できる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 成績は以下の2つで評価します。
  ・中間テスト(50%)
  ・期末テスト(50%)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 帝国書院 2012.『旅に出たくなる地図 世界』 帝国書院.
 参考文献
  杉谷 隆ほか 2005.『風景のなかの自然地理』 古今書院.
  高橋伸夫ほか編著 2008.『ジオグラフィー入門』 古今書院.
  江口 旻ほか 2008.『図説 自然と環境』 古今書院.

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 この講義では世界の色々な地域や場所を取り扱います。旅行では海外にも目を向けるようにし、ガイドブックやテレビ番組等を、日頃から読む事を心掛けておくと良いでしょう。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 本講義は旅行業務取扱管理者資格の海外観光地理の復習としても利用できます。
 日本地誌Ⅰ・日本地誌Ⅱ・外国地誌Ⅱと共に受講すると、観光地の地理学的理解、地誌学的理解をより深められます。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 【ガイダンス】
【第2回】
 歴史とヨーロッパ
【第3回】
 農業とヨーロッパ
【第4回】
 漁業とヨーロッパ
【第5回】
 植生とアフリカ
【第6回】
 プレートテクトニクスとアフリカ地
【第7回】
 文化と中東地
【第8回】
 【中間テスト】
【第9回】
 台風とアジア
【第10回】
 山岳とアジア
【第11回】
 動物とオセアニア
【第12回】
 都市と北アメリカ
【第13回】
 都市保護と北アメリカ
【第14回】
 エルニーニョと南アメリカ
【第15回】
 まとめと【期末テスト】
 ※ 講義の受講者数や進行状況によっては計画が変更される事があります。