1. |
授業の内容(Course Description) |
|
労働法は、一般的にいえば、労働市場を規律する雇用保障法、就労者の労働条件の最低基準およびその決定・変更などのルールを定める個別的労働関係法(労働者保護法)、労働者の団結や集団的労働関係を規律する労働団体法という3つ分野の法から成り立っている。 労働法II/Bでは、このうち個別的労働関係法の分野、とりわけ労働基準法と労働契約法を中心にして、人事異動、賃金、労働時間、時間外・休日労働、休憩・休日・休暇、年少者・妊産婦等、解雇などについて概説的説明を試みたいと考えている。 なお、個別的労働関係法の全般的理解のためには、I/A、II/Bの継続履修が望ましい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①労働法の分野における基礎的な知識を修得し、労働者保護の仕組みとその内容を概略的に理解できるようにする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
テスト(目安として70%)、出席状況、授業への参加・発言状況など(30%)を総合勘案して評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:適宜プリントを配布する。 参考文献:『小六法』(平成26年版) 『基礎から学ぶ労働法I』エイデル研究所
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
配布されたプリントをよく読んでおくこと。 法律の条文や重要判例は六法全書や判例集で実際に自分で調べてみること。 適宜指示する参考文献および『基礎から学ぶ労働法I』の該当箇所を繰り返し読むこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
①【関連科目】本講義の理解を深めるためには、民法、日本国憲法などの基礎的知識および理解が必要となる。前もって、これらの科目を勉強しておくことが望ましい。 ②『小六法』(平成26年版)は必ず用意して休まず参加すること。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 労働基準法・労働契約法概説(ガイダンス)① 【第2回】 労働基準法・労働契約法概説② 【第3回】 人事異動① 【第4回】 人事異動② 【第5回】 賃金① 【第6回】 賃金② 【第7回】 賃金③ 【第8回】 労働時間① 【第9回】 労働時間② 【第10回】 労働時間③ 時間外・休日労働・割増賃金① 【第11回】 時間外・休日労働・割増賃金② 【第12回】 休憩・休日・休暇① 【第13回】 休憩・休日・休暇② 【第14回】 年少者・妊産婦等、解雇① 【第15回】 解雇②
|