Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
行政法A 平谷 英明
選択  2単位
【法律】 14-1-1210-0720-11A

1. 授業の内容(Course Description)

 道路交通法に基づく運転免許の交付、旅券法に基づくパスポートの交付、住民基本台帳法に基づく住民登録、食中毒が発生した場合の食品会社に対する営業停止などは、行政行為と呼ばれており、民法の契約などとは異なる独特の法的特徴を有しています。
 その特徴について研究するとともに、行政行為を発出する大臣、知事、市町村長、警察署長、保健所長などの行政庁、行政機関について研究し、併せて、行政行為に瑕疵(キズ)があった場合の訴訟などによる救済方法についても研究する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 行政行為の性質、効力などの特徴を専門的、実用的に理解できるようにし、併せて、その特徴が反映された行政訴訟についても理解できるようにする。
 また、国や自治体の行政機関のシステムについても理解できるようにする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 テストに出席と受講態度を加味して評価する。
 テストは、3分の1程度の割合で、True or False(本当か嘘か)問題、穴埋め問題、テーマについての記述問題とする。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:芝池 義一 著 『行政法読本(第3版)』 有斐閣
 参考文献:平谷 英明 著 『一番やさしい地方自治の本(第1次改訂版)』 学陽書房

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 事前に、テキスト、参考文献を読んでおいてもらいたい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 新聞などの行政に関する記事や裁判記事について、目を通すように努めてもらいたい。
 質問は随時受け付けるので、積極的に質問してもらいたい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 行政法の体系、特徴、ポイント
【第2回】
 行政主体、行政客体の話 行政庁と行政機関
【第3回】
 国の行政機関、内閣法、国家行政組織法
【第4回】
 自治体の執行機関(長、委員会)、地方自治法
【第5回】
 公務員制度(国家公務員法、地方公務員法)、公務員をめぐる新しい動き
【第6回】
 法律による行政(法律優先、留保の原則など)
【第7回】
 行政行為と法律行為、行政行為の効力
【第8回】
 行政行為の変更
【第9回】
 行政裁量、裁量権収縮論
【第10回】
 司法による救済、行政事件訴訟法
【第11回】
 取消訴訟などの抗告訴訟
【第12回】
 行政による救済 行政不服審査法
【第13回】
 違法な行為に対する損害賠償 国家賠償法
【第14回】
 適法な行為に対する損失補償
【第15回】
 まとめ