1. |
授業の内容(Course Description) |
|
行政は、我々の日常生活のあらゆる分野に関わっている。授業では、行政活動を規律する行政法の基本となる原理、基礎的仕組み(各行政分野に共通的なもの)を説明する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
行政及び行政法の基本となる原理及び基礎的仕組みを理解できるようにする。そのことによって、社会で生起する行政活動に関連した諸問題に対し、適切な法律的判断を行う能力の向上を図る。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末の試験の成績を基本とするが、出席状況も加味する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:芝池義一著『行政法読本[第3版]』(有斐閣)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
マスコミ等でとりあげられる行政上の問題に関心を持つこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業には、テキストと(小)六法を持参すること。 ノートをとる訓練をすること。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 導入説明、行政と行政法 【第2回】 行政活動の種別 【第3回】 行政活動の主体と組織 【第4回】 法による行政 【第5回】 行政裁量 【第6回】 行政規範の制定(行政立法) 【第7回】 行政処分の概念と効力 【第8回】 行政処分の変更(取消しと撤回) 【第9回】 行政による強制 【第10回】 行政上の制裁 【第11回】 行政指導 【第12回】 行政計画 【第13回】 行政契約 【第14回】 行政調査 【第15回】 復習・補遺 計画は、一応の予定であり、変更もあり得る。
|