Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育経営論A(幼・小) 三石 初雄
選択必修  2単位
【教育】 14-1-1331-3779-17A

1. 授業の内容(Course Description)

 現代社会の大幅な変化を一部反映しながら、学校教育も大きな変化を見せている。とりわけ1990年代以降の学校教育の変化は、日本に限らず、東アジア、西欧においても、同じ状況といえる。
 本授業では、海外にも視野をおきながら現代の学校教育改革の現状をとらえ、グローバルな視点から日本の学校教育の制度と運営・経営について、そしてその中にいる教師の仕事と生き方を考えていく。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

①現代日本の学校教育の改革状況を理解する。
②改革動向の一定の傾向を理解し、その中に現れている課題・問題点を把握し、その論点を整理することが出来る。
③上記のことを参考に、新しい学校づくりに関していくつかの観点から考察を加えることが出来ること。
④初等教育段階(特に)小学校教師の生活とライフステージをイメージすることが出来る。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点60%(毎回のリアクションペーパーと授業で示される課題での記述内容)、最終回でのまとめ(課題の考察・論述)等40%で総合的に評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは用いません。参考文献は、授業の中で随時紹介します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

①講義内で紹介された参考文献を積極的に入手して読んで下さい。
②帝京大学図書館(MELIC)Webサイトのトップページにある「先生の本棚」、教育学部・教職大学院教員推薦図書リストから先生方が勧める本を積極的に読み、教育の幅広い分野について知識や考えを深めていってください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

・授業のノートを、一冊、用意し、ポートフォリオ的に創って言ってほしい。
・授業で配布する資料を張ったり、そのプリントへの書き込みをし、「自分流」のノートを創ってほしい。
・授業時の疑問等をリアクションペーパーに書いていってほしい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション(教師の多忙さとライフステージから考える)
【第2回】
 現代学校の変化過程を探る
【第3回】
 学校教育改革の大循環(日本)
【第4回】
 学校教育改革の大循環(東アジア地域を事例として)
【第5回】
 東アジア地域の小学校教育課程の改革動向
【第6回】
 研究開発学校制度と近年の学校改革
【第7回】
 職階制度の変化と教師文化
【第8回】
 学習指導方式の変更(少人数指導)と授業改革
【第9回】
 学習指導方式の変更(協調的学習指導)と授業改革
【第10回】
 日本における授業研究と教師の力量形成
【第11回】
 学級経営の課題を考える 1(就学前後の子どもらの学びの特徴)
【第12回】
 学級運営の課題を考える 2(学校ならではの学びとは?)
【第13回】
 学級運営の課題を考える 3(集団・社会性の向上と生活指導)
【第14回】
 学級運営の課題を考える 4(「特別な指導」とはどういうことか?)
【第15回】
 教師のしごとをもう一度見つめる