Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学演習 II 釼持  勉
必修  2単位
【こども教育】 14-1-1333-3225-23A

1. 授業の内容(Course Description)

 大都市圏の教員採用状況は、今後も大量採用が予定されている。一方で、若手教員が力量を発揮できないままに職を辞する事態が起きている。
 また、学級担任として学級を運営していく際には、授業と生徒指導を両軸にして取り組むことが求められているが、授業改善及び生徒指導に関して迅速な対応ができているとは言えない状況下にある。それは、大学での細部に渡る学級運営に関する講座が少ないこと、教育委員会の研修の縮小化、学校の多忙化のなかで若手教員の資質向上が進まない背景がある。さらに、保護者からの苦情や要望、そして日々の適切な対応の在り方など課題山積のなかに身を置いている。
 授業では、授業改善の在り方、生徒指導の基本的な対応、保護者対応の在り方を協議して学級担任としての資質向上を追求していく内容とする。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 学級担任として資質向上を高めるための方策を的確に理解して、自分の考えとして自信ある態度で学校現場に赴くことができ、生徒指導への対応、保護者への対応、授業改善の在り方に対してビジョンある方向性をもつことを目標とする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点(40%)、演習テーマに対する積極的な意見やまとめ(30%)
 レポート(30%)
  テーマ『私の考える学級担任の資質向上策について』

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:『授業改善のチェックポイント60』(明治図書)他
      『学校運営・学級経営のチェックポイント55』(明治図書)
      『問題行動対応チェックポイント48』(明治図書)
 参考文献:『プロの板書』(教育出版)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ・テキストを熟読して授業改善の方向性を明確にして実践することの重要性を理解して授業に臨むこと
 ・日頃から学校に関する情報、社会に関する情報を収集して問題解決につなげる努力をすること
 ・納得のいくまで自分の考えをビジョンにつなげるようにすること

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 教員として身についていないといけない内容がテキスト、参考文献に網羅されている。日頃から疑問、質問ができる自分づくりをつくっておくことが正に思考力・判断力・表現力を身につけたことになるので、どんな課題に対してもある程度ビジョンが言えて、実践につなげる覚悟をもてるように研鑽して授業に臨んでほしい。各回の講座を項目別に整理する力をつける。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 教育学演習Ⅱイントロダクション
  ・教師の多忙感及び教師の1日を考える
  ・演習テーマ『子どもたちをどのようにして迎えるとよいか』
【第2回】
 学級担任の職務を考える 学級運営①
  ・演習テーマ『はじめの3日、1週間をどう乗り切るか』
  ・学級担任としての力量発揮の場
【第3回】
 学級担任としての力量アップ(1) 学習指導①
  ・演習テーマ『聞く・話す活動を機能させるために』
  ・学習規律を考える
【第4回】
 学級担任としての力量アップ(2) 学級運営②
  ・演習テーマ『学級通信をどのように書けばよいか』
  ・学級通信の実際と書く力量をつけること
【第5回】
 学級担任としての力量アップ(3) 生徒指導①
  ・演習テーマ『保護者対応ー生徒指導編ー』
  ・電話対応の極意
【第6回】
 学級担任としての力量アップ(4) 学級運営③
  ・演習テーマ『保護者対応ー保護者会の運営編ー』
  ・担任としてのビジョンを伝える場
【第7回】
 学級担任としての力量アップ(5) 生徒指導②
  ・演習テーマ『生活規律をどう守らせるか』
  ・生活規律の原則を考える
【第8回】
 学級担任としての力量アップ(6) 生徒指導③
  ・演習テーマ『生徒指導の対応ー暴力編ー』
  ・保護者との交渉、学校体制の確立等
【第9回】
 学級担任としての力量アップ(7) 生徒指導④
  ・演習テーマ『生徒指導の対応ー万引き編ー』生徒指導④
  ・地域連携、関係諸機関との連携の在り方
【第10回】
 学級担任としての力量アップ(8)
  ・演習テーマ『特別支援教育の必要な子どもの対応』 学級経営①
  ・担任としての配慮すべきこと
【第11回】
 学級担任としての力量アップ(9) 学習指導①
  ・演習テーマ『学習規律を考える』
  ・学級経営の根幹である学習規律の在り方を考える
【第12回】
 学級担任としての力量アップ(10) 学習指導②
  ・演習テーマ『授業改善を考える1』
  ・話す力、聞く力、話し合う力をどう育成すべきか
【第13回】
 学級担任としての力量アップ(11) 学習指導③
  ・演習テーマ『授業改善を考える2』
  ・一単位時間の授業の在り方を考える ・週計画を考える
【第14回】
 学級担任としての力量アップ(12) 学習指導④
  ・演習テーマ『授業改善を考える3』
  ・授業のチェックポイント他を考える
【第15回】
 学級担任としての資質向上策のまとめ
  ・最新の教育事情考