1. |
授業の内容(Course Description) |
|
保育とはなにかについて基本的なことを理解することを目的として、つぎのような内容を学びます。 1)保育所についての基礎的な内容 2)現代日本の子育てをめぐる状況と保育所における子育て支援の実際を通して、保育所の役割について学ぶ。 3)保育政策と現実の状況について学ぶ。(認定こども園など)
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
保育所保育の役割と機能の基本を理解する。 現在、保育所、認定こども園等をめぐり、何が問題となっているのか、基礎的なことを理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席状況と授業態度、授業内レポート、試験等により、総合的に評価する
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『保育所保育指針解説』、『幼稚園教育要領解説』フレーベル館 『社会福祉小六法2013年版』ミネルヴァ書房 あとは授業内で指示する
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
1)復習をする。 2)事前に調べてくるように指示することが多く出てくると考えられるため、しっかり調べてくる。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
根拠の法律など、面白いとすぐには思えなくても保育士になるには大切な基礎なので、しっかり学んでください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 保育とは?保育所とは? 【第2回】 保育所の法的根拠、幼稚園の法的根拠、認定こども園の法的根拠 【第3回】 保育士とは? 【第4回】 保育所の歩み 【第5回】 男性の保育士誕生の歩み 【第6回】 保育所保育指針とはなにか、幼稚園教育要領とはなにか 【第7回】 少子化の推移 【第8回】 日本の子育ての現状と子育て支援としての保育所の機能を学ぶ 【第9回】 現在の子育ての実態と社会的背景 【第10回】 子育てを支援するさまざまな保育事業 【第11回】 子育てを支援するさまざまな保育事業その2 【第12回】 育児休業 【第13回】 父親の子育て 【第14回】 現在の保育政策と認定こども園 【第15回】 まとめと振り返り
|