Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教科指導法(理科) 赤石 保
選択  2単位
【教育】 14-1-1333-3491-06A

1. 授業の内容(Course Description)

 理科の目標は「自然に親しみ、見通しをもって観察、実験などを行い、問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに、自然の事物・現象についての実感を伴った理解を図り、科学的な見方や考え方を養う」ことである。
 本授業では、理科教育の歴史や学習指導要領理科の変遷、理科教育の目標などについての理解を通して、理科教育の在り方全体を把握し、理科指導法の知識や技能を身に付けることができるようにすることを目指している。理科の指導内容・学習内容については、「理科概論」とも関連しているが、本講義では理科の授業の演習を通して指導方法に関わることに重点を置き実践的な技能の向上を目指す。また、新しい理科教育では、学ぶことの意義や理科を学ぶ有用性の実感、科学への関心を高める観点から、実社会、実生活と関連を重視する内容が強調されており、それらも加味して解説するようにする。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 理科教育の目的や学習指導要領の内容等の理解を通して、新しい理科教育についての授業力を身に付けることができる。
 学習指導案の作成や模擬授業を行うことによって、教師としての資質や能力を養う。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 定期試験の成績をを基本とするが、レポート提出と学習状況、学習指導案の作成、教材作成、模擬授業などを加味して評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 ・文部科学省編『小学校学習指導要領解説・理科編』大日本図書
 ・星野昌治・船尾聖編著『小学校理科授業づくりの技法』大日本図書

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ・文部科学省学習指導要領総則編、理科編の解説書の内容をよく読み理解しておくこと。
 ・自然科学に関する書籍を読んでおくこと。
 ・問題解決学習などの様々な指導法について自分なりに理解しておくこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 理科は子供にとって大好きな教科のひとつである。一方、若い教師が理科の指導に苦手意識が有る現状を憂慮している。学生自身が理科を学ぶことの楽しさを感じ、子共たちに理科の授業の楽しさを伝えられるようになるために、理科教育への興味・関心をもって、授業に臨んでほしい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス(理科の学習内容)
【第2回】
 1.小学校理科の基本
   学習指導要領のポイント
   理科指導における観察・実験の必要性
【第3回】
 2.小学校理科の基本
   観察道具の使い方その1
【第4回】
 3.小学校理科の指導法
   実験器具の使い方その2
   指導案のつくり方その1
【第5回】
   小学校理科の指導法
   指導案のつくり方その2
【第6回】
   小学校理科の指導法
   指導案検討その1
【第7回】
   小学校理科の指導法
   指導案検討その2
【第8回】
 4.理科授業と教材研究
【第9回】
 5.理科の授業研究① 3年A区分内容
【第10回】
   理科の授業研究② 4年B区分内容
【第11回】
   理科の授業研究③ 5年A区分内容
【第12回】
   理科の授業研究④ 5年B区分内容
【第13回】
   理科の授業研究⑤ 6年A区分内容
【第14回】
   理科の授業研究⑥ 6年B区分内容
【第15回】 
 6.まとめ