Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
小児栄養 勝田 映子
選択  2単位
【教育】 14-1-1333-3769-10A

1. 授業の内容(Course Description)

 小児期の栄養と食生活は、生涯にわたる健康と生活の基礎となる。本授業では、発達過程にある小児期の食生活の特徴、日本人の食生活の現状、母体となる女性の食生活と課題、小児期の子ども対象の食育実践などについて講義し、演習を通じて知識の定着を図る。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①保育者として、小児期における食生活の重要性を理解し、自分の言葉で説明できる。
 ②発達段階に合わせた適切な食事指導ができる基礎知識を身につける。
 ③小児期の子どもを対象とした食育実践に取り組む力をつける。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 ・毎時間ごとのリアクションペーパー、小レポート、課題の達成度、試験により総合的に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 『子どもの食生活-栄養・食育・保育-』上田玲子 編著 ななみ書房
 資料プリントを適宜配布する。参考文献は、授業中に紹介する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 自分自身の食生活に関心を持ち、改善していく姿勢を持つこと。
 食に関することに広く興味・関心を持ち、すすんで調べ学習を行うこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 保育者としての知識のみならず、自らの食生活にも役立てて実践することを望みます。
 調べて小レポートにまとめ、プレゼンテーションする学習を中心に行います。意欲的な準備を期待します。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 授業の進め方、生涯の礎となる子どもの健康と食生活
【第2回】
 小児の発育・発達と栄養
【第3回】
 栄養に関する基礎知識Ⅰ
【第4回】
 栄養に関する基礎知識Ⅱ
【第5回】
 妊娠期における栄養と食生活
【第6回】
 乳児期における栄養と食生活
【第7回】
 離乳食について・離乳食の与え方
【第8回】
 幼児期の栄養と食生活・間食の意義
【第9回】
 間食の調理
【第10回】
 特別な配慮を要する子どもの食と栄養
【第11回】
 子どもをめぐる食生活の問題
【第12回】
 食に関する教育・食育Ⅰ
【第13回
 食に関する教育・食育Ⅱ
【第14回】
 食に関する教育・食育Ⅲ
【第15回】
 学習のまとめ