Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学演習C 熊丸 光男
選択  2単位
【教育】 14-1-1334-0191-20A

1. 授業の内容(Course Description)

 本演習では、少年の問題行動、非行および児童の福祉にかかわる問題などについていくつかの問題を取り上げ、その調査、研究、報告、討論を行い、子どもをめぐる問題への認識を深める。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 課題の設定および調査・研究方法の自覚化

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 報告、課題の提出により評価。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは用いない。各問題ごとに基本的な文献を適宜紹介する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 報告担当以外の学生は、第4回目以降、当該テーマについての指定文献を読了して演習に臨むこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 演習にきちんと出席し、発表・報告を行ない、積極的に討論に参加すること。教育学演習 B も必ず履修すること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 報告課題の決定と調査・研究の方法について-1
【第3回】
 報告課題の決定と調査・研究の方法について-2
【第4回】
 子どもとはなにか
【第5回】
 報告と討論
  学校における問題行動-暴力行為
【第6回】
 報告と討論
  学校における問題行動-いじめ問題
【第7回】
 報告と討論 児童虐待と家族
【第8回】
 報告と討論 非行とは何か-少年非行(現状)
【第9回】
 報告と討論 少年法と児童福祉法
【第10回】
 報告と討論 児童相談所の機能と課題
【第11回】
 報告と討論 少年司法にかかわる人々
【第12回】
 報告と討論 少年鑑別所はどのような施設か
【第13回】
 報告と討論 少年院、少年刑務所はどのような施設か
【第14回】・【第15回】
 まとめと討論