Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
中国経済論 II 森 時彦
選択必修(23年度以前入学生)/選択(24年度以降入学生)  2単位
【経済】 14-1-1350-3401-08A

1. 授業の内容(Course Description)

 中国はいまや世界の工場と称される工業国となった。そのGDPはすでに日本を抜いて、世界第2位に上り、やがてアメリカをも凌駕するであろうと言われている。この講義では、中国の工業化の過程をイギリスの産業革命にはじまる世界市場形成の歴史のなかで再検討する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 中国の工業化を日本の工業化と比較しながら検討し、その特質を明らかにすることで、現在の中国経済がかかえる課題を歴史的なパースペクティブから解明する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点(40%):出席状況と小テスト(5回程度)により評価する。
 定期試験(60%)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは使用しない。授業中、適宜プリント資料を配布する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 小テストは、前回講義の中に出てきたキーワードについて説明をもとめるので、毎回授業の後、ノートをしっかり読み直しておくこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 プリント資料はその都度一度しか配布しないので、毎回出席すること。やむをえず欠席する場合は友人に確保を依頼しておくこと。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 アメリカ製品ボイコット運動
【第2回】
 光緒新政
【第3回】
 日本紡績業の商品輸出
【第4回】
 日本紡績業の資本輸出
【第5回】
 在華紡の誕生
【第6回】
 第一次世界大戦の影響
【第7回】
 中国紡績業の「黄金時期」
【第8回】
 在華紡の進出
【第9回】
 1923年恐慌
【第10回】
 1920年代の意味
【第11回】
 世界恐慌
【第12回】
 1930年代の動向
【第13回】
 日中戦争の勃発
【第14回】
 国共内戦と中華人民共和国の成立
【第15回】
 まとめ