Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
神経・生理心理学 II 早川 友恵
選択  2単位
【教育】 14-1-1360-0431-14A

1. 授業の内容(Course Description)

 こころの働きを生理学的な側面から明らかにしようとする学問領域を生理心理学といいます。本科目では、知覚・認知・注意・記憶・意思決定・言語・共感・情動・ストレスを明らかにするための代表的な生理指標について、その測定原理,方法,結果を紹介していきます。
 各種生理指標の理解に必要な神経基盤は適宜説明しますが、神経系の基本構造や機能に関する基礎知識を前提とした講義になりますので、履修に当たっては、その点を注意してください。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 こころの成立にかかわる生理学的な背景を理解し、こころの客観的評価法としての各種生理指標について、測定法の特徴・適用・結果について説明できる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 試験成績・授業参加状況等を合わせて、学年末に総合的に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 教科書は特に指定しない。授業時に必要に応じてプリントを配付する。
 参考図書
  『新 生理心理学〈1巻〉』藤沢清(編集)北大路書房
  『新 生理心理学〈2巻〉』柿木昇治(編集)北大路書房
  『新 生理心理学〈3巻〉』山崎勝男(編集)北大路書房

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 関連する図書を積極的に読むことを期待する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 学習意欲のある熱心な学生の参加を期待する。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 生理心理学の歴史を講述する。
【第2回】
 心電図・脈波の計測方法と結果について講述する。
【第3回】
 精神性発汗の計測方法と結果について講述する。
【第4回】
 体温および体表面温度(赤外線)の計測方法と結果について講述する。
【第5回】
 唾液アミラーゼの計測方法と結果について講述する。
【第6回】
 視線と瞳孔の計測方法と結果について講述する。
【第7回】
 眼球運動の計測方法と結果について講述する。
【第8回】
 非侵襲脳機能計測の基本概念について講述する。
【第9回】
 脳波の計測方法と結果を講述する。
【第10回】
 睡眠および睡眠脳波について講述する。
【第11回】
 誘発脳波(外因性電位)について講述する。
【第12回】
 誘発脳波(内因性電位)について講述する。
【第13回】
 脳磁界計測、機能的磁気共鳴画像、近赤外分光法について講述する。
【第14回】
 生理心理実験の流れとインフォームド・コンセントについて講述する。
【第15回】
 まとめ、講義内容に関する質疑・応答等を行う。