Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
アジア地域の社会と文化 I a 閻  淑珍
選択  2単位
【外国語】 14-1-1410-3322-21A

1. 授業の内容(Course Description)

 "天人合一"、"陰陽五行"の学説は言うまでもなく中国哲学思想の根本であり、儒・道・釈・医・武(武術)の土台でもあります。即ち、天・地・人の対応関係に対する全体的な認識は、中国文化が発生する根元的なものであります。道教と中国医学はその根本的な認識から生まれます。自然と人間、つまり大宇宙と小宇宙の対応関係を究め、体と精神の対応関係を認識し、健康な体と健全な精神を養い、生きる質を追求します。言い換えれば、病気せずに楽しく長生きして、生きていることを楽しむ、これはまさに道教と中国医学の原点であり、人間の生きる原点でもあります。私自身は、現代社会に特有な"亜健康"状態(病気ではないが、いつも元気がなかったり、体の具合が悪い)を痛感し、中国文化の精華の一つである道教と医学の養生学思想を講義して、学生の健康意識を喚起し、更に養生学の知識を実生活で実践してもらうことを期します。これは本講義の内容と趣旨であります。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 中国古来の天・地・人の哲学思想及び道教と医学の養生学思想をある程度理解し、病気の根本的な原因や人間の生きる質に対し、新たな認識を得られるように講義を行います。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席率と学習態度(積極性と理解度)と期末試験の成績を合わせて評価します。欠席回数が5回以上超える学生は、評価の対象になりません。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 授業中にプリントを配布します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 講義を聞くだけではなく、講義の内容またはその周辺で興味のあるところ、積極的に調べたり質問してくれることを望みます。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 中国古代の哲学思想または道教・医学の健康思想に興味を持つ学生を歓迎します、ハングリーな精神を持って知識を吸収・消化・実践し、授業を楽しんでください。なお、授業中の私語は厳禁です。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス(授業の内容と進み方及び学生への要望)
【第2回】
 中国哲学思想の根底:天人感応学説・陰陽学説と中国人の思惟方式〈1〉
【第3回】
 中国哲学思想の根底:天人感応学説・陰陽学説と中国人の思惟方式〈2〉
【第4回】
 病因論その一:大宇宙と小宇宙――四季の陰陽の気の変化と臓腑の気の変化・各季節に合わせて生活習慣を改善する〈1〉
【第5回】
 病因論その一:大宇宙と小宇宙―― 一日の陰陽の気の変化と身体の陰陽の気の変化・体内リズムと生活習慣〈2〉
【第6 回】
 病因論その一:大宇宙と小宇宙―― 一日の陰陽の気の変化と身体の陰陽の気の変化・体内リズムと生活習慣〈3〉
【第7 回】
 大宇宙と小宇宙―― 一日の陰陽の気の変化と身体の陰陽の気の変化・体内リズムと生活習慣〈4〉
【第8回】
 病因論その二:自然老化(『黄帝内経』における"女七男八"理論・人生設計について〈1〉)
【第9回】
 病因論その二:自然老化(『黄帝内経』における"女七男八"理論・人生設計について〈2〉)
【第10回】
 病因論その三:中国医学思想における精神状態と病気の関係("七情"と病気)〈1〉
【第11回】
 病因論その三:中国医学思想における精神状態と病気の関係("七情"と病気)〈2〉
【第12回】
 精神状態と体の関係に関する現代科学の裏付け(1)
【第13回】
 精神状態と体の関係に関する現代科学の裏付け(2)
【第14回】
 実践コーナー:中国医学における近視・老眼・目の病気に関する認識及び改善・予防法――眼操
【第15回】
 まとめと期末テスト