1. |
授業の内容(Course Description) |
|
親和力:○ 協働力:○ 統率力:○ 感情制御力:○ 自信創出力:◎ 行動持続力:◎ 課題発見力:○ 計画立案力:◎ 実践力:○ 創造力: 「就職活動」の流れや実態を知り、基礎的なレベルから就職活動準備を始めることを目的とします(「キャリアデザインと職業選択ⅡA・ⅡB」を未履修でも履修可)。 3年次秋からの本格的な就職活動に臨むにあたり、その流れや実態を知り、早めのスタートを切ることは、より自分に合った進路選択ができる可能性が高まり、また自信にもつながります。「キャリアデザインと職業選択ⅢA」では、ワークやディスカッション、模擬面接等を通して就職活動の準備を初歩からじっくりと始めることができます。 この授業では第5回授業で「キャリアアプローチ」を受検していただき、その結果を活用しながら自己PRを作成していきます。「キャリアアプローチ」は、自分の性格、能力、強みから、職業への興味、適性職種、就職活動への準備状況など、さまざまな情報を提供しますので、自分の内側からの視点では気づかなかった、新たな発見があるかもしれません。納得のいく就職活動に向けてスタートしましょう。 なお、秋期開講される「キャリアデザインと職業選択ⅢB」を連続受講することで、就職活動がよりスムーズになります。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
この科目を受講することにより、 ①本格的な就職活動の準備や練習を初歩からしっかりと始めることができます。 ②相手を意識した自己PRの組み立て方がわかります。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席平常点45%、レポートやワークシート等の課題提出及びキャリアサポートセンターが主催するキャリア形成・就職支援行事(下記6番の項目⑨)への参加含め55%を基準とし、総合的に判断します。 ①毎回コミュニケーションシートを書いていただきます(出席もこれで確認)。 テーマは講師が指定します。 提出回数9回以下だと0点、10回で20点、11回で25点、12回で30点、13回で35点、14回で40点、 15回で45点とします。 また、授業への参加態度(積極性、主体性、協調性など)もここに含みますので、参加態度がよくない場合は減点をします。 ②授業で使用するワークシートのうち、講師が指定したものをコピーして提出していただきます。 ③授業終了時にレポートを提出していただきます。 *具体的な課題内容については終盤に発表し、最終授業時に提出
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『MY CAREER NOTE Ⅲ』 ワーク等で使いますので、毎回必ず持参してください。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
**************
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
この授業は真剣に就職活動に取り組む場ですので、成果を出すために以下のことをお守りください。 ①できるだけすべて出席してください。 ②毎回ワークがあります。どうぞ積極的に参加してください。また、課題が出る場合がありますが、次の授業を進めるために必要なことですので、必ずやってきてください。 ③時間を守ってください。また、授業中にむやみに退出しないでください。(やむを得ず退出したい場合は、理由を報告してください。) ④私語や飲食等は慎んでください。 ⑤携帯電話の電源は切ってください。また、特別な理由がない限り帽子を脱いで授業を受けてください。 ⑥その他授業の運営を乱したり、他の受講生の迷惑になるような行為は慎んでください。 ⑦この授業は就職活動の準備や練習をすることを目的にしています。そこで積極的に本館2Fにあるキャリアサポートセンターを利用してください。 ⑧この科目は「キャリアアプローチ」受検のチャンスを提供し、就職活動で重要となる自己PRや志望動機の作成をサポートします。ステップアップとして、「キャリアデザインと職業選択ⅢB」(3年選択)の連続受講を強くお勧めします。 ⑨本授業の補助教育として、キャリアサポートセンターが主催する下記の行事へ積極的に参加して下さい。 〈平成25年度実施例〉 6月:SPIテスト *詳細はキャリアサポートセンター掲示板やホームページ等で確認してください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業を知る・就職活動の概要 【第2回】 就職活動の流れを知る、筆記試験について 【第3回】 コミュニケーションとマナー 【第4回】 エントリーシートを知る 【第5回】 キャリアアプローチ受検 【第6回】 「大学生活で力を入れたこと」を考える 【第7回】 「自己PR」を考える①(キャリアアプローチ結果票を用いて) 【第8回】 「自己PR」を考える② 【第9回】 400字で「自己PR」を作成する 【第10回】 「志望動機」を考える(キャリアアプローチ結果票を用いて) 【第11回】 業界・企業・職種研究① 【第12回】 業界・企業・職種研究② 【第13回】 400字で「志望動機」を作成する 【第14回】 模擬面接を体験する 【第15回】 まとめ
|